エンジニアが解説するマスタリングの方法とおすすめソフト4選

エンジニアが解説するマスタリングの方法とおすすめソフト4選

BestOne編集部

2024年11月21日時点の最新価格で比較できます

「マスタリングソフトでおすすめは?」「そもそもマスタリングって?」「音圧や音質の調節で注意するところは?」……、などマスタリングについての疑問にお答えします。さぁマスタリングを始めましょう!

この記事に登場する専門家・担当者

有限会社フラクタル・デザイン ライター&エンジニア 中村太樹さん
有限会社フラクタル・デザイン ライター&エンジニア
中村太樹さん
音楽学校メーザーハウスでレコーディングやミキシングを学ぶ。卒業後はDTMステーションを書く藤本健の会社である有限会社フラクタル・デザインに勤務。現在は、レコーディングエンジニアやミキシングエンジニアとして活動する傍ら、記事の執筆もこなす。
詳しくはこちら
企画·制作
オールアバウト Best One 編集部
株式会社オールアバウトのメディア事業部にて、いま買うべきおすすめの商品を紹介する情報サービスBest One(ベストワン)の企画制作をしています。家電やガジェット、生活雑貨等の調査・口コミ・実機検証レビューをはじめお得なセール情報まで、もっと簡単に比較できるサービスづくりを追及しています。
詳しくはこちら

本コンテンツは、オールアバウトBest One編集部の調査に基づいて、独自に制作されたものになります。また、コンテンツの内容やランキングは広告出稿等の有無に影響を受けることはありません。なお、記事内で紹介した商品を購入すると売上の一部が当サイトに還元されることがあります。

目次
マスタリングとは?
現役エンジニアが教える、マスタリングの手順
おすすめのマスタリングソフト4選
DTMで役に立つ関連商品はこちらで紹介!
まとめ|マスタリングで音圧のある楽曲を仕上げよう!
この記事に登場した専門家

マスタリングとは?

有限会社フラクタル・デザイン ライター&エンジニア 中村太樹さん
有限会社フラクタル・デザイン ライター&エンジニア
中村太樹さん
ここでは、ライター&エンジニアの中村太樹さん監修のもと、マスタリングとはなにかについて解説します。マスタリングの本来の作業や現在の意味、マスタリングが必要な理由についても触れています。これからマスタリングソフトを購入したいと考えている方は必見です。ぜひ合わせてチェックしてみてください。

本来はプレス用のマスターを作る作業

本来はプレス用のマスターを作る作業
本来マスタリングという言葉は、レコードやCDを工場で生産するためのプレス用マスターを作るという意味で使われていました。ですが、現在ではミックスダウン後の2mixになった楽曲の音質や音量、曲間の長さの調節……など、プリマスタリングの意味でマスタリングと言っていることがほとんどです。また最近では、CD以外にネットを通じて音楽を発信することも多くなり、ネット配信用のデータを作る作業もマスタリングの一種といえるでしょう。

マスタリングが必要な理由① 複数の楽曲を1つの作品にする

マスタリングが必要な理由① 複数の楽曲を1つの作品にする
出典:Amazon
では、なぜマスタリングが必要なのでしょうか?楽曲が完成して、レコーディングが終わり、ミックスダウンを終えれば、基本的にその楽曲は完成です。が、複数の曲をアルバムとして制作する場合、曲間の調節や音質や音量の調節が必要になってきます。

たとえば、1曲目が激しい曲で、2曲目が静かな曲の場合に、ちゃんと音量調節がされていないと、2曲目の音量が小さすぎて、リスナーがいちいちボリュームを操作しなくてはならなくなってしまいます。また、曲間が長すぎたりすると、なかなか次の曲が始まらず、リスナーの集中力が持ちません。曲間は、曲の聴かせ方を左右する大切な要素でもあるので、しっかりと調整したいところです。

マスタリングが必要な理由② 制作者の意図どおりに再生されるための音質調整

音楽はさまざまな環境で聴かれます。ポータブルプレイヤーで聴く人、スマホでのスピーカーで聴く人、イヤホンまたはヘッドホンで聴く人、家にあるスピーカーで聴く人、もちろん車の中で曲を聴く人もいると思います。そのため、マスタリングではどんな環境で聴いても、制作者が意図したイメージが伝わるようにするための音質の調節も重要な作業といえるでしょう。

といっても、マスタリングは何から始めたらいいか分からないものです。そこで今回は、マスタリングの具体的な手順と共におすすめのマスタリングソフトを紹介していこうと思います。

現役エンジニアが教える、マスタリングの手順

ここでは、現役ライター&エンジニアの中村太樹さん監修のもと、マスタリングの手順について解説します。各トラックを2mixで作成する際の注意点や、マスタリング初心者におすすめな無料体験版もあるプラグイン、曲間の調整についても触れています。ぜひ合わせてチェックしてみてください。

1、各トラックを2mixで作成する

1、各トラックを2mixで作成する
まずは、2mixのデータを用意します。自分でミックスしたデータを使う場合でも他人がミックスしたデータを使う場合でも、最終のバウンスを行うときにマスターに挿さっているダイナミック系のプラグインは外しておくといいでしょう。

このときに、ピークが点いていたりして、2mixデータに音量が詰め込まれていると、マスタリング用のプラグインが効果的に機能しないので注意してください。また、ノーマライズ機能などはオフにしておきます。

サンプリングレートとビットデプスは高めに設定

2mixデータを書き出す際は、環境にもよりますがサンプリングレートとビットデプスは高めに設定しておきます。とりあえず、WAVEで48kHz/24bitあたりでいいでしょう。一度、ハイサンプリングレート/ハイビットで書き出してみて、エフェクトの掛かり方を比較するのも面白いですよ。

後は、サンプリングレートやビットデプスを書き出した音源と同じにしたマスタリング用のプロジェクトを立ち上げ、2mixを並べていきます。その際に、お手本となるリファレンス音源も準備しておくと、完成形を見失うことなく、作業を行えます。

2、各プラグインを設定する

2、各プラグインを設定する
出典:Amazon
2mixの読み込みが終わったら次は、各プラグインを設定していきます。エフェクト系のプラグインをインサートする前に、まずマスターに音圧調節のために参考にするRMSメーターをインサートします。このRMSメーターというのは、人間の耳の音量感と似ているメーターで、さまざまな種類がありますが、できるだけ細かくレベルを見ることのできるタイプを選ぶといいでしょう。

また、RMSメーターが-10dB前後に振れる楽曲はちょうどいい音圧ですが、-6dBを超えるようなら少し音圧が高すぎます。リファレンス音源の音圧感を参考にしたり、いろいろ曲をRMSメーターで見てみると、感覚を掴めて来ると思います。

音質調整におすすめのプラグイン「スペクトラムアナライザ」

音質調整におすすめのプラグイン「スペクトラムアナライザ」
出典:Amazon
音質調整を始める前にインサートしておきたいプラグインとして、スペクトラムアナライザというものがあります。これは、周波数を可視化してくれるプラグインで、DAWの初期プラグインの中にあったり、無料でダウンロードできたりします。

基本的には自分の耳で音質を調節したうえで、スペクトラムアナライザでも確認するという使い方がいいでしょう。たとえば、聴いているだけでは気づきにくい低音のチェックには、スペクトラムアナライザを活用するといった感じです。また、人は音量が下がると低域と高域の感度が落ちる傾向にあるので、人の耳の特徴を考慮することが大切です。

3、楽曲の質感を統一する

楽曲の音圧や音質を調整する前に、マスタリングだけで音を良くすることはできないということをぜひ覚えておいてください。マスタリングで何とかなるということはなく、やはりいいレコーディングと適切なミックスが「良いサウンド」を作る近道なのです。あくまでも、マスタリングは楽曲を完成させる最後の微調整なんです。もし、自分で打ち込みやミックスをしていて、マスタリングで問題点に気づいたときは、一度立ち戻ることも大切です。

マスタリング初心者にはiZotopeの「Ozone」がおすすめ

マスタリング初心者にはiZotopeの「Ozone」がおすすめ
出典:Amazon
さて、具体的なマスタリングについてですが、初めて音圧や音質を調整する人にとっては何から始めればいいか分からないものです。歌モノ系なのか、打ち込み系なのか、あるいは生音が多い楽曲なのか、はたまたインスト系なのか……。もちろん楽曲ごとにどうすればいいか変わってきます。

そこで、一つ参考になるのがOzoneというプラグインです。これは、iZotope社のマスタリングプラグインで、機能の一つにトラックアシスタントという自動で音圧や音質を調整してくれる便利なものがあります。EQ、Dynamic EQ、Comp、Exciter、Vintage Limiter、Maximizer、Stereo Imagingなどを自動で設定してくれて、それがどうなっているのか確認できるので、一つの指標になると思います。また、いろいろな人のマスタリングをマネして試行錯誤を繰り返すことで、マスタリングの感覚を身に着けることができます。ちなみに、Ozoneは無料の体験版があるのでとりあえずインストールしてみるといいですよ。

マスタリングには明確なコンセプトを持って

マスタリングには明確なコンセプトを持って
出典:Amazon
ミックスと同様にマスタリングも明確なコンセプトを持つことが大切です。さらに客観性も大切な作業となるので、リファレンス曲と比較して気づいたことはメモを取るようにすると作業の整理ができるようになるので、ぜひメモを取ってみてください。そして、プラグインをオンオフして元のミックスよりいい作品になったか、アルバム全体の音量差がありすぎではないか、雰囲気はコンセプト通りになっているか、各曲を比較しながら完成させていきましょう。

音質や音圧の調整が終わったら、次に曲間の調整です。まず、曲の最初には0.2~0.5秒前後無音部分を入れておきます。これは頭が切れて再生されないようにするためのものです。また、次の曲に移るときの曲間は、曲が終わった後に無音部分を入れて調節します。曲順通りに並べて曲間が適正か聴きながら判断するのですが、集中して楽曲を聴いていると、客観的な楽曲の間隔が分からなくなりやすいので、部屋の中を歩きながら聴いたり、一回スマホなどに取り込んでいつも音楽を聴く感覚で確認するといいですよ。

4、DDPファイルを作成する

DDPファイルが用いられることは、プロの現場でも普通にあるので、これについても紹介します。まず、DDPとはDisc Description Protocolの略で、マスタリング音源の音質を変化させずにプレス工場に納品するかを考えて作られた方法です。4つのファイルで構成されていて、あらゆるメディアに記録でき、マスターCD作成時に音質変化をきにする必要が無いというメリットがあります。

また、4つのファイルというのは、楽曲すべてが入ったイメージファイルのDATファイル、DDPID、DDPMSというディスクの基本情報が入ったファイルとPQDESCRというトラックインデックスやISRCなどの情報が入ったファイルで構成されています。DDPファイルのデメリットとしては、イメージファイル内の音を確認するためにDDP対応の再生ソフトが必要な点ですか。そして、このDDPファイルですがSteinberg WaveLabやStudio One、ProToolsなどを使って生成することができます。

おすすめのマスタリングソフト4選

ここでは、マスタリングソフトのおすすめ商品をご紹介します。初心者でも簡単に操作できるAIによる自動マスタリング機能搭載のOzoneや、Mac、Windowsに対応できる万能マスタリングソフトをピックアップ。ぜひ合わせてチェックしてみてください。

iZotope Ozone 9 Advanced

参考価格: 46,200

AIによる自動マスタリング機能搭載で初心者でも簡単!

自動マスタリングで話題になったトラックアシスタント機能をもつプラグイン、Ozone 9。フル機能使えるハイエンドのAdvanced、ミドルレンジのStandard、エントリーモデルのElementsの全部で3つで展開していて、その中自分に合ったものを選べるのもありがたい設計です。自動マスタリング機能を試しに利用してみたい方には、Elementsがおすすめ!

【楽天ブラックフライデー】事前エントリー受付中!

PayPay支払いで誰でも毎日5%戻ってくる!

価格情報は以下に表示された日付/時刻の時点のものであり変更される場合があります
amazon.co.jp:2024年11月21日 06:34時点 rakuten.co.jp: 2024年11月9日 01:45時点 shopping.yahoo.co.jp: 2024年11月11日 15:51時点 本商品の購入においては、購入の時点で上記各サービスに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます

Steinberg WAVELAB ELEMENTS 9

参考価格: 7,636

Mac、Windowsに対応できる万能マスタリングソフト

メジャーなマスタリングソフト、Steinberg WAVELAB。WaveLab ProとWaveLab Elementsの二つのシリーズがあり、DDPフォーマット対応しているのはProの方だけです。またMac、Windowsともに対応しています。このソフトがあればマスタリングといわれる作業はすべてこなすことができます。他にも、細かい波形編集などを行えるすぐ優れものです。各メーター、アナライザ、優秀なプラグインが搭載されています。

【楽天ブラックフライデー】事前エントリー受付中!

PayPay支払いで誰でも毎日5%戻ってくる!

価格情報は以下に表示された日付/時刻の時点のものであり変更される場合があります
amazon.co.jp:2024年11月21日 02:02時点 rakuten.co.jp: 2024年11月9日 01:45時点 shopping.yahoo.co.jp: 2024年11月11日 15:51時点 本商品の購入においては、購入の時点で上記各サービスに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます

PreSonus Studio One 5 Professional

参考価格: 51,700

もっとも勢いのあるDAW

最上位Professional版はプロジェクトページを搭載していて、そこでマスタリングソフトみたいなことができるので、まだちゃんとしたDAWを持ってないのであれば、これを選ぶのもいいかもしれません。DAWとしてもかなり使い勝手がよく、マスタリングを行えると同時にDDPインポート/エクスポートもできます。最近Studio One 5にアップグレードされ、プラグインの追加や機能の追加がされました。動作も割と軽いおすすめのソフトです。ちなみに、Mac/Windowsどちらでも使用することができます。

【楽天ブラックフライデー】事前エントリー受付中!

PayPay支払いで誰でも毎日5%戻ってくる!

価格情報は以下に表示された日付/時刻の時点のものであり変更される場合があります
amazon.co.jp:2024年11月21日 06:19時点 rakuten.co.jp: 2024年11月9日 01:45時点 shopping.yahoo.co.jp: 2024年11月11日 15:51時点 本商品の購入においては、購入の時点で上記各サービスに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます

DOTEC-AUDIO DeeMax

参考価格: 5,500

簡単な操作で有名な音圧爆上げマキシマイザー

操作が簡単な音圧爆上げプラグインです。中央に配置されたレバーを操作するだけのだれでも使えるマキシマイザーです。TURBOボタンをオンにすると音にパンチ感が出て、SAFEボタンを入れるとサチュレーションによる歪みが軽減され、ナチュラルに音圧があがります。最近MEGA PACKというDOTEC-AUDIOのプラグインが全部入った製品が発表され、DOTEC-AUDIOのユニークで強力なエフェクトが割安で手に入るようになりました。

【楽天ブラックフライデー】事前エントリー受付中!

PayPay支払いで誰でも毎日5%戻ってくる!

価格情報は以下に表示された日付/時刻の時点のものであり変更される場合があります
amazon.co.jp:2024年11月21日 05:16時点 rakuten.co.jp: 2024年11月9日 01:45時点 shopping.yahoo.co.jp: 2024年11月11日 15:50時点 本商品の購入においては、購入の時点で上記各サービスに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます

おすすめ商品の比較一覧表

紹介したおすすめ商品の価格や詳細情報などを比較しやすく一覧にまとめました。自分にぴったり合った商品選びの参考にしてください。
商品名 Ozone 9 Advanced Steinberg WAVELAB ELEMENTS 9 Studio One 5 Professional DeeMax
商品画像
iZotope
PreSonus
DOTEC-AUDIO
最安価格
特徴 AIによる自動マスタリング機能搭載で初心者でも簡単! Mac、Windowsに対応できる万能マスタリングソフト もっとも勢いのあるDAW 簡単な操作で有名な音圧爆上げマキシマイザー

DTMで役に立つ関連商品はこちらで紹介!

ここでは、マスタリングソフトの他にDTM環境で一緒に役に立つソフトや、機材を紹介します。DTMにおすすめのオーディオインターフェースや、モニターヘッドホンの記事をピックアップ。まだ買い揃えていないものがある方や、買い替えを考えている方は必見です。ぜひ合わせてチェックしてみてください。
オーディオインターフェースおすすめ人気ランキング30選 オーディオインターフェースおすすめ人気ランキング30選>>
モニターヘッドホンのおすすめ人気ランキング25選 モニターヘッドホンのおすすめ人気ランキング25選>>
DTM向きコンプレッサーおすすめ5選 DTM向きコンプレッサーおすすめ5選>>

まとめ|マスタリングで音圧のある楽曲を仕上げよう!

今回はマスタリングについて紹介しました。現代のDAWはかなり高性能なので、アマチュア環境でもテクニックを身に着ければ高いクオリティでマスタリングできると思います。何回も失敗を繰り返し、試行錯誤しながらマスタリングを楽しんでください。

あと、チェックのときにはヘッドホンやスピーカー、ときにはスマホや安い音響機器で確認するようにしましょう。冒頭で書いたようにマスタリングは、どんな環境で聴いてもイメージが伝わるようにするための最終作業です。一晩寝て翌日聴いたりして、常に客観的な視点をもって挑むと、いい結果が得られるでしょう。

この記事に登場する専門家・担当者

有限会社フラクタル・デザイン ライター&エンジニア 中村太樹さん
有限会社フラクタル・デザイン ライター&エンジニア
中村太樹さん
音楽学校メーザーハウスでレコーディングやミキシングを学ぶ。卒業後はDTMステーションを書く藤本健の会社である有限会社フラクタル・デザインに勤務。現在は、レコーディングエンジニアやミキシングエンジニアとして活動する傍ら、記事の執筆もこなす。
詳しくはこちら

※記事に掲載している商品の情報はBestOne編集部の調査結果に基づいたものになります。
※ランキングは、専門家による選び方のポイントや、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなど各ECサイトの売れ筋上位商品、口コミ・検証・アンケート・価格情報等を参考にBestOne編集部にて順位付けしたものになります。
※記事に掲載している商品の価格はAmazonや楽天市場などの各ECサイトが提供するAPIを使用しています。そのため、該当ECサイトにて価格に変動があった場合やECサイト側で価格の誤りなどがあると、当サイトの価格も同じ内容が表示されるため、最新の価格の詳細に関しては各販売店にご確認ください。

あなたにおすすめの記事
DTMメーカー(ブランド)ランキング
もっと見る