【1万円以下も】安いプロジェクターのおすすめ人気9選|高コスパのモデルやメーカー別の比較表も掲載

【1万円以下も】安いプロジェクターのおすすめ人気9選|高コスパのモデルやメーカー別の比較表も掲載

BestOne編集部

2025年04月02日時点の最新価格で比較できます

映画やゲームを大画面に投影して楽しめる家庭用プロジェクター。中でも安い価格帯で買えるモデルは手軽に導入しやすく、おすすめです。今回はそんな安いプロジェクターを3万円以下・5万円以下の価格別おすすめ人気ランキングで紹介。安いプロジェクターの価格相場や選び方、人気メーカーの特徴を解説するほか、価格と機能の両面で優れた高コスパモデルや、天井に投影できるモデル、スマホ接続対応の小型モデルなどを掲載します。

企画·制作
オールアバウト Best One 編集部
株式会社オールアバウトのメディア事業部にて、いま買うべきおすすめの商品を紹介する情報サービスBest One(ベストワン)の企画制作をしています。家電やガジェット、生活雑貨等の調査・口コミ・実機検証レビューをはじめお得なセール情報まで、もっと簡単に比較できるサービスづくりを追及しています。
詳しくはこちら

本コンテンツは、オールアバウトBest One編集部の調査に基づいて、独自に制作されたものになります。また、コンテンツの内容やランキングは広告出稿等の有無に影響を受けることはありません。なお、記事内で紹介した商品を購入すると売上の一部が当サイトに還元されることがあります。

目次
安いプロジェクターの値段相場
安いプロジェクターの選び方
安いプロジェクターの人気メーカー|アンカー・エプソン・エイサー・ポップインの代表モデルを比較
安いプロジェクター【3万円以下】おすすめ人気6選
安いプロジェクター【5万円以下】おすすめ人気3選
Amazon・楽天市場のプロジェクター売れ筋ランキング
まとめ

安いプロジェクターの値段相場

安いプロジェクターの値段相場
安い価格帯のプロジェクターの価格相場は1万円~5万円ほど。一方、一般的な家庭用プロジェクターは小型のモデルでも平均で5万円前後、ハイスペックな製品だと10万円以上するモデルも多めです。ただし、近年は中華系メーカーのモデルを中心に、1万円以下のリーズナブルなプロジェクターも増えています。機能面などでそれほどこだわりがないなら、自身の予算に合わせて選ぶのもおすすめです。
なお、予算に限りをつけずプロジェクターを探したいという方はホームプロジェクターのおすすめ記事をチェックしてみましょう。家庭用に最適なプロジェクターの選び方やおすすめモデルを掲載しています。
ホームプロジェクターのおすすめ商品を見る ホームプロジェクターのおすすめ商品を見る>>
また、自宅だけでなくキャンプなどでも使いたい方には持ち運びやすい小型モデルがおすすめ。小型プロジェクターの記事では、モバイル用途でも使いやすいモデルをピックアップしています。
小型プロジェクターのおすすめ商品を見る 小型プロジェクターのおすすめ商品を見る>>

安いプロジェクターでも問題なく使える?

安いプロジェクターでも問題なく使える?
基本的に価格が安いプロジェクターでも問題なく使えます。あまりに安いモデルだと「本当に大丈夫なの?」と不安に感じる方もいるかもしれませんが、例えば1万円以下などの低価格帯のモデルあっても、気の向いたときに子供部屋や寝室で見る程度なら十分な性能を備えたものが主流。頻繁に使わない方や、一人暮らしで初めてプロジェクターを購入する方などの場合は、むしろ手軽に購入できる安いプロジェクターの方がコスパよく済み、おすすめです。

安いプロジェクターと高いプロジェクターの違いは?

安いプロジェクターと高いプロジェクターの違いは?
安いプロジェクターと高いプロジェクターの最大の違いは機能面にあります。特に差が出やすいのが映像の質。高価格のプロジェクターは高画質レンズを採用したモデルが多いほか、解像度や明るさ(ルーメン)といった基本的なスペックで優れています。また、ゆがみ補正やオートフォーカス機能などプラスアルファの機能が充実したモデルのラインナップも豊富です。
 
ただし、近年は安いモデルであっても十分な性能を備えたモデルも増えてきています。購入時は価格だけに目を向けるのではなく、スペック面もしっかりとチェックした上で製品を選ぶのがおすすめです。

安いプロジェクターの選び方

プロジェクターを安く手に入れたい方へ、ここだけは押さえておきたい選び方のポイントを紹介します。投影距離や解像度、明るさを表すルーメンなどを詳しく解説。そのほか、ゆがみ補正やオートフォーカスなどの機能についても知っておくと、よりコスパのよいプロジェクターを見つけやすくなります。

投影距離をチェック

投影距離をチェック
出典:Amazon
プロジェクターを購入する際に、自分が画面を見る場所から投影する場所までの投影距離を確認しましょう。ほとんどのプロジェクターモデルは、仕様の項目にスクリーンからの最適な投影距離が記載されています。
 
安いプロジェクターの場合、投影距離が長い場合がありますが、一般的には3〜6m程度です。狭い部屋や一定の距離が取れない場所で見る場合、そのまま天井に投影できるタイプをおすすめします。

解像度をチェック

解像度をチェック
出典:Amazon
安いプロジェクターの場合、高いプロジェクターと比較すると解像度が若干劣ります。しかしフルHDが視聴できるモデルは多いので、普段使う程度であればさほど問題ではありません。より高画質な2Kや4Kモデルのプロジェクターが欲しい場合でも、1〜3万円程度の予算があれば十分購入可能です。ただし、あまり画質を求めない場合は、必要最低限の機能がある安いプロジェクターで問題ありません。

アスペクト比をチェック

アスペクト比をチェック
アスペクト比とは、動画の横(長辺)と縦(短辺)の比率を示した数値のことです。例えばテレビなら16:9、パソコンは4:3など、それぞれのデバイスによって異なります。ホームシアター向け比率は16:9が一般的です。
 
スクリーンのアスペクト比と異なるアスペクト比の映像を投影した場合、画面の左右が使われなかったり、上下が見切れてしまう可能性があります。プロジェクターのアスペクト比は、スクリーンや投影する壁の大きさで選びましょう。

ルーメンをチェック

ルーメンをチェック
出典:Amazon
スクリーンに投影される明るさを、ルーメンと呼びます。ルーメンが高いほど、大きな画面に映しても画面が暗くなりにくい仕様です。家庭用であれば2000ルーメンが主流で、最近は安いプロジェクターでも十分明るいので問題はありません。ただし、メーカー独自で測定しているので、一点だけ明るい部分を切り取ってルーメンを表示している可能性がある点に注意しましょう。
 
不安な場合は、ANSIルーメンと記載されているプロジェクターに注目です。ANSIルーメンとはアメリカ国家規格協会が定めた規格のこと。これまでメーカーが測定していたルーメンを、世界で統一された規格で示すことによって、より比較しやすくなっているのがポイントです。ANSIルーメンの場合は画面全体の平均値を示しているので、選ぶ際の参考にしてみてください。

スマホ接続できるかをチェック

スマホ接続できるかをチェック
出典:Amazon
安いプロジェクターを購入するときに忘れずチェックしたいのが、どんなデバイスと接続できるか。プロジェクターはPCやDVDレコーダーとつなげるHDMI端子やUSBを備えたモデルが一般的ですが、スマホと接続したい方はWi-FiやBluetoothでの無線接続に対応したモデルがおすすめです。
 
無線接続対応のモデルは、自宅で使うときにケーブルいらずですっきりとプロジェクターを使えるのが魅力。もし予算などの関係で、無線接続機能までは必要ないという方は、変換アダプタを利用して有線でスマホと接続するモデルをチェックしてみてください。

ネット動画を楽しむならOS搭載モデルを選ぶ

ネット動画を楽しむならOS搭載モデルを選ぶ
出典:Amazon
プロジェクターでYouTubeやNetflix、Amazon Prime Videoなどのネットコンテンツを視聴したい方には、OSを搭載したモデルがおすすめ。多いのは「Android OS」を採用したモデルで、Google Playから動画用のアプリが簡単にインストールすることが可能です。特に、プロジェクターをテレビ代わりに使いたい一人暮らしの方などは忘れずにチェックしてみてください。

機能をチェック

価格が安いプロジェクターであっても便利な機能性が搭載されたモデルはたくさんあります。ここではプロジェクター使用時によく起こってしまう台形歪みを補正してくれる「台形歪み補正機能」と、難しく面倒なピント調節を自動で行う「オートフォーカス機能」について詳しく解説します。それぞれどんな機能かチェックしてみましょう。

画面のゆがみを直してくれる「台形歪み補正機能」

画面のゆがみを直してくれる「台形歪み補正機能」
出典:Amazon
画面が歪んでいる場合に便利な機能が「台形歪み補正機能」です。例えばプロジェクターの正面にスクリーンを設置できない場合、台形歪み補正機能を使うときれいな四角にすることができます。
 
高価なモデルの場合は自動で修正してくれるものの、安いモデルは手動で台形補正する場合が主流。ただし、定位置にプロジェクターを設置している場合は手動の台形歪み補正機能で問題ありません。もし、毎回位置を変えたり手動での台形補正が面倒だったりという人は、自動の台形歪み補正機能のあるプロジェクターをチェックしてみましょう。

自動でピント調節してくれる「オートフォーカス機能」

自動でピント調節してくれる「オートフォーカス機能」
出典:Amazon
スクリーンのピント調整を自動でおこなってくれるのが、オートフォーカス機能です。オートフォーカス機能がついているモデルは、ボタンを押すだけでスクリーンまでの距離を自動で計測し、ピント調整をしてくれます
 
常に同じ場所にプロジェクターを置いている場合、オートフォーカス機能はそれほど重要ではないものの、毎回動かして設置する場合は微調整が必要になります。毎回手動での微調整が面倒な人は、オートフォーカス機能のついたプロジェクターを選びましょう。

安いプロジェクターの人気メーカー|アンカー・エプソン・エイサー・ポップインの代表モデルを比較

プロジェクターメーカーとして人気のアンカー、エプソン、エイサー、ポップイン・アラジンにも比較的価格の安いシリーズがあります。ここではそんな人気のプロジェクターメーカーを詳しく紹介。各メーカーのシリーズ・モデルを比較します。それぞれのメーカーの主要モデルの型番、投影距離、解像度、最大輝度、主な特徴、サイズ、重量をチェックして比べてみましょう。

ANKER(アンカー)

ANKER(アンカー)
出典:Amazon
中国に本社を置く「アンカー」は、スマートフォンやタブレットの関連製品の開発・製造を行っています。高品質でありながら低価格な製品が魅力で、日本でも高い支持を得ています。
 
そんなアンカーのプロジェクターをシリーズ・モデル別に比較します。型番や投影距離、解像度、最大輝度、主な特徴、サイズ、重量をチェックして、気になるモデルを探してみましょう。
 
【シリーズの比較3機種】
  • Nebula Astro/D2400(記事内ランキングで紹介)
  • Nebula Capsule/D4111
  • Nebula Capsule 3 Laser/D2426
  Nebula Astro Nebula Capsule Nebula Capsule 3 Laser
型番 D2400 D4111 D2426
投影距離 100インチ:3.08m
60インチ:1.73m
30インチ:0.87m
100インチ:3.08m
80インチ:2.46m
60インチ:1.73m
40インチ:1.15m
120インチ:3.18m
100インチ:2.66m
80インチ:2.13m
60インチ:1.6m
解像度 854×480 854×480 1920×1080
最大輝度(ルーメン) 100ANSIルーメン 100ANSIルーメン 300ISOルーメン(国際標準化機構規格)、300ANSIルーメン(米国国家規格協会規格)
主な機能 ・プロジェクションモード:前面 / 背面 / 天井(前面) / 天井(背面)
・台形補正:垂直(オート / マニュアル)、水平(マニュアルのみ)
・Android 7.1搭載
・Bluetooth規格 : 4.2 デュアルモード
・プロジェクションモード:前面 / 背面 / 天井(前面)/ 天井(背面)
・台形補正:垂直(オート / マニュアル)、水平(マニュアルのみ)
・Bluetooth規格:4.0デュアルモード / A2DP
・プロジェクションモード:前面 / 背面
・台形補正:垂直(オート / マニュアル)、水平(オート / マニュアル)
・Bluetooth:Bluetooth 5.1
・HDR10対応
・Dolby Digital Plus対応
・音声操作
・ミラーリング機能
サイズ 約9.12×8.28.92cm 高さ約12×直径約6.8cm 高さ約16.7×直径約8.3cm
重量 約380g 約470g 約950g

かっこよくて価格も安いプロジェクター「Nebula Astro(ネビュラ アストロ)」

おしゃれでクールなデザインが人気のアンカーのモバイルプロジェクター「Nebula(ネビュラ)」。なかでもリーズナブルな価格がうれしいシリーズが「Nebula Astro(ネビュラ アストロ)」です。かわいい丸いフォルムで女性にもおすすめ。「Nebula Connect」アプリを使用すれば、スマートフォンがリモコンになるなど便利な機能性も魅力です。

EPSON(エプソン)

EPSON(エプソン)
出典:Amazon
日本の長野県諏訪市で設立されたセイコーエプソン株式会社。プリンターやプロジェクターなどの製造を行い、情報関連機器メーカー「エプソン」という名で知られています。エプソンのプロジェクターは家庭向けのみならず企業や教育現場、公共施設など、さまざまなシーンにあった製品が販売されています。
 
ここではエプソンのプロジェクターをシリーズ・モデル別に比較。型番、投影距離、解像度、最大輝度、主な特徴、サイズ、重量で比較します。
 
【シリーズの比較3機種】
  • EB-E01(記事内ランキングで紹介)
  • EB-W06
  • EH-TW6250
  EB-E01 EB-W06 EH-TW6250
型番 EB-E01 EB-W06 EH-TW6250
投影距離 40型:116-158cm
80型:235-318cm
120型:353-478cm
200型:590-797cm
300型:886cm
60型:172-208cm
90型:260-313cm
120型:348-418cm
200型:582-699cm
300型:874-1049cm
60型:175-285cm
90型:264-429cm
120型:353-573cm
200型:591-958cm
300型:888-1439cm
解像度 XGA1024×768 WXGA(720p) 4K※4K信号を入力し、4Kエンハンスメントテクノロジーによる4K相当の高画質で表示します。
最大輝度(ルーメン) 3300ルーメン 全白・カラー3700ルーメン 2800ルーメン
主な機能 ・3LCD方式 ・ハイビジョン液晶パネル搭載
・3LCD方式
・5つのカラーモード
・3LCD方式
・4Kエンハンスメントテクノロジー
・イメージ強調機能
・HDR10対応
・HLG対応
・フレーム補間技術
サイズ 30.2×23.4×7.7cm 30.2×23.4×7.7cm 33.3×27.5×12.3cm
重量 約2.4kg 約2.5kg 約4.1kg

エプソンの安いプロジェクターなら「EB-E01」

プロジェクターの人気メーカー「エプソン」でお手頃価格のプロジェクターをお探しの方には「EB-E01」がおすすめです。ムダを省いたシンプルな機能性でありながら、明るさは3300ルーメンを実現。ランプから出た光を赤・緑・青の3色に分解する3LCD方式によって、明るいリビング等でも色鮮やかな映像を映し出してくれます

Acer(エイサー)

Acer(エイサー)
出典:Amazon
台湾に本社を置くパソコン関連機器メーカーである「エイサー」は、格安ノートパソコン「Aspire One」で日本でも有名になりました。そんなエイサーのプロジェクターは豊富なラインナップがそろっているのが魅力です。
 
コンパクトでシンプル機能のモバイルプロジェクターや、4Kが投影できるハイエンドなプロジェクターまで、エイサーの人気プロジェクターをシリーズ・モデル別に比較します。型番、投影距離、解像度、最大輝度、主な特徴、サイズ、重量をチェックしてみましょう。
 
【シリーズの比較3機種】
  • Fire Legend QF12
  • C250i
  • H6518STi
  Fire Legend QF12 C250i H6518STi
型番 QF12 C250i H6518STi
投影距離 40インチ:1.15m
60インチ:1.72m
80インチ:2.30m
100インチ:2.87m
40インチ:1.07m
60インチ:1.60m
80インチ:2.15m
100インチ:2.67m
60インチ:0.7m
80インチ:0.9m
100インチ:1.1m
120インチ:1.3m
解像度 フルHD(1920×1080) 1920x1080(1080p) 1080p(1920×1080)
最大輝度(ルーメン) 100 ANSI lm 300lm(標準)、80lm (ECOモード) 3500ANSI lm(標準)、2800ANSI lm(ECOモード)
主な機能 ・縦・横の向き対応
・ワイヤレス投写
・Acer SmartFormat テクノロジー(解像度自動認識)
・オートポートレート機能(iOS/Androidのスマートフォン対応)
・インスタントパック(ダイレクト・シャットダウン)機能
・インスタントオン/オフ機能(速やかなオン/オフ操作)
・Chrome OS™ 対応
・縦・横の向き対応
・Acer SmartFormat テクノロジー(解像度自動認識)
・Acer EcoProjection テクノロジー(標準・ECOモード搭載)
・インスタントパック(ダイレクト・シャットダウン)機能
・インスタントオン/オフ機能(快速にオン/オフの操作)
・パワーバンク(モバイルバッテリーとして使用可能)
・Bluetooth®ワイヤレスオーディオ(Bluetooth®スピーカーとして使用可能)
・オートポートレート機能 (iOS/Androidのスマートフォン対応)
・Acer SmartFormat テクノロジー(解像度自動認識)
・Acer EcoProjection テクノロジー(標準・ECOモード搭載)
・Wall-Color Compensation(投影先の壁色に適した投影色変更機能)
・オートシャットダウン機能(OSDで時間設定可能)
・自動上下反転機能(天吊り設置時、自動的に画像の上下が反転)
・ブルーライトシールド機能(ブルーライト軽減機能)
・Google Chrome OS™ 対応
サイズ 約23.1×17.1×9.2cm 10.4x19cm 約31.3×25.53×10.02cm
重量 約1.33kg 775g 2.95kg

高品質なのに安い!「Fire Legend QF12」

エイサーで人気の「Fire Legend QF12」はさまざまな機能性が搭載されながら、その安さが魅力の優秀プロジェクターです。スマホなどの縦動画を投影する際には、本体を縦に置くだけでOK。もちろん横に置けば映画などの横長の映像も投影できます。さらに付属のWi-Fiドングルとペアリングすればワイヤレスで投写することも可能で、どこでも気軽に楽しめます。

popIn(ポップイン)

popIn(ポップイン)
出典:Amazon
主にインターネット事業を手掛ける「ポップイン」は、中国出身の程涛が設立した日本の企業です。2018年に発売された、プロジェクターとスピーカーとシーリングライトが一体となった「popIn Aladdin(ポップイン アラジン)」が爆発的にヒットし、一躍有名になりました。

そんなポップインのプロジェクターをシリーズ・モデル別に比較します。型番、投影距離、解像度、最大輝度、主な特徴、サイズ、重量を比べてみましょう。
 
【シリーズの比較3機種】
  • Aladdin Vase
  • popIn Aladdin SE
  Aladdin Vase popIn Aladdin SE(ポップイン アラジン エスイー)
型番 Aladdin Vase popIn Aladdin SE
投影距離 約30インチ:0.86m
約50インチ:1.43m
約70インチ:2.00m
約90インチ:2.58m
約100インチ:2.87m
約40インチ:1.27m
約60インチ:1.43m
約80インチ:2.23m
約100インチ:2.82m
約120インチ:3.33m
解像度
最大輝度(ルーメン) 200 ANSI ルーメン 500 ANSI ルーメン
主な機能 ・オートフォーカス
・自動台形補正
・Android 9.0
・照明一体型3in1プロジェクター
・壁時計
・キッズ向けアプリ
・オートフォーカス
・自動台形補正
・Android 9.0
サイズ 8×16.9×8cm 47.6×16.9×47.6cm
重量 約650g 4.9kg

革新的なプロジェクターで人気のポップイン低価格製品「Aladdin Vase」

照明一体型3in1プロジェクターとして一躍有名になったポップインからは、コンパクトでどこでも使用できる小型プロジェクターも登場しています。
 
「popIn Aladdin(ポップイン アラジン)」に比べると大幅に安い「Aladdin Vase」には、ポップインの魅力がしっかり詰め込まれています。360°どこから見ても美しいデザインはどんなお部屋にもマッチ。音楽に合わせて光を演出する「サウンドモード」など、ほかのプロジェクターにはない機能性も魅力です。

安いプロジェクター【3万円以下】おすすめ人気6選

ここからは安いプロジェクターのおすすめ人気商品をランキング形式で紹介します。まずは最低価格が3万円以下のモデルから。ランキングは記事内で紹介した選び方に加え、Amazon・楽天市場など大手通販サイトで人気のモデルを参考に、単に安いだけでなく、機能性の高い製品も幅広くピックアップしています。
 
スペック表の「解像度」や「最大輝度」などの項目にも着目しながら、使用目的に合った安いプロジェクターを探してみてください。
型番:‎PJ108

Pericat プロジェクター 小型

参考価格: 8,997

手のひらサイズの小型&軽量モデル

重さわずか550gと、軽量かつ手のひらにのるほどのコンパクトなサイズ感が目を引く一方で、4K対応の機能性も備えた超小型プロジェクターです。12000ルーメンの高輝度と10000:1の高コントラスト比により、明るく鮮明な映像を実現しているため、コスパが高いと好評です。スマホやFire TV Stickとも接続可能で、おなじみのコンテンツも気軽に大画面で楽しめます。
価格情報は以下に表示された日付/時刻の時点のものであり変更される場合があります
amazon.co.jp:2025年4月1日 18:48時点 本商品の購入においては、購入の時点で上記各サービスに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます
投影距離 0.9~3m
対応解像度 1080p フルHD(1920×1080)
アスペクト比
最大輝度(ルーメン) 12000ルーメン
機能 台形補正、フォーカス調整、75%ズーム機能

AKIYO 小型 プロジェクター 家庭用

参考価格: 5,775

スペースを取らない小型モデル

省スペースに置ける小型サイズの家庭用プロジェクターです。寝室やリビングに置いても邪魔にならず、一般的なカバンやリュックに入れて外へ持ち運ぶこともできます。便利なズーム機能が付いているため、画面サイズの調整も簡単。付属の三脚を使用すれば、簡単に投影角度を変えられるため、天井などに映像を映したい方にもおすすめです。
価格情報は以下に表示された日付/時刻の時点のものであり変更される場合があります
amazon.co.jp:2025年4月1日 18:48時点 rakuten.co.jp: 2023年8月24日 17:47時点 shopping.yahoo.co.jp: 2025年3月27日 14:46時点 本商品の購入においては、購入の時点で上記各サービスに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます
投影距離 1~4m
対応解像度 1080PフルHD(1920×1080)
アスペクト比
最大輝度(ルーメン) 6500ルーメン
機能 ズーム機能

WiMiUS プロジェクター小型

参考価格: 15,999

簡単に持ち運びができるコンパクトサイズ

持ち運びが簡単にできるように取っ手もあり、貸しスペースなどでもプロジェクターを簡単に使用できます。音質もよく、ダイナミックなサラウンドで迫力ある映像体験も可能です。スポーツ観戦などを友達としたい方におすすめなプロジェクターです。
価格情報は以下に表示された日付/時刻の時点のものであり変更される場合があります
amazon.co.jp:2025年4月2日 03:18時点 本商品の購入においては、購入の時点で上記各サービスに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます
投影距離 2.5m
対応解像度 1080p フルHD(1920×1080)
アスペクト比
最大輝度(ルーメン) 13000ルーメン
機能

PONER SAUND プロジェクター Wifi 小型

参考価格: 4,199

ミラーリング機能搭載で大画面でのゲーム体験が叶う

iOSやAndroidと互換性のあるWi-Fi接続に対応しており、大画面でのゲーミングも可能。投影距離が0.95mから2.5mで、最大120インチと迫力ある大画面でゲーミングを楽しめます。

±15°の台形補正に加え、フォーカス機能も備わっているのもうれしいポイント。外部スピーカーとの接続もできるため、大きな音が出せない夜などの時間でも安心して利用可能です。100インチのスクリーンが付属でついているので、壁につけるとよりきれいな映像を楽しめます。
価格情報は以下に表示された日付/時刻の時点のものであり変更される場合があります
amazon.co.jp:2025年4月1日 18:48時点 shopping.yahoo.co.jp: 2025年3月27日 14:46時点 本商品の購入においては、購入の時点で上記各サービスに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます
投影距離 2.5m
対応解像度 1080p フルHD(1920×1080)
アスペクト比 16:9
最大輝度(ルーメン) 6000ルーメン
機能 台形歪み補正機能
型番:YLP-80HD

YAMAZEN(山善) コンパクトLEDプロジェクター

参考価格: 11,880

コンパクトで明るさ抜群の大画面LED

重さが830gと軽量で、持ち運びにも便利なプロジェクターです。フルHDの最大色数167万色のカラーに3900ルーメンと、コンパクトながら明るい映像が叶うのが魅力。内蔵スピーカーが2ヶ所にあるため、外部スピーカーがなくても臨場感のあるサウンドを楽しめます。

投影距離1.0mから3.5mで、32インチから120インチの画面サイズに対応。さまざまなデバイスと互換性があり、幅広いシーンで活躍してくれます。国内メーカーの山善が製造しているため、本体とリモコンが日本語表記なのもうれしいポイントです。
価格情報は以下に表示された日付/時刻の時点のものであり変更される場合があります
amazon.co.jp:2025年4月1日 18:49時点 rakuten.co.jp: 2025年3月23日 11:45時点 shopping.yahoo.co.jp: 2025年3月29日 22:16時点 本商品の購入においては、購入の時点で上記各サービスに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます
投影距離 3.5m
対応解像度 フルHD(1920×1080)
アスペクト比 16:9
最大輝度(ルーメン) 3900ルーメン(80ANSIルーメン)
機能 台形歪み補正機能

HP(ヒューレッドパッカード) プロジェクター CC200 1080P フルHD FHD 200ANSi ルーメン

参考価格: 19,000

重さ1.4kgで持ち運びやすい

パソコンやプリンターなどで有名なヒューレット・パッカードのプロジェクター。2.1mの距離があれば80インチの大画面&1920x1080のフルHDの映像を楽しむことができます。6W(3Wx2)のスピーカーユニットを2つ搭載しており、臨場感のある音響体験も可能です。
価格情報は以下に表示された日付/時刻の時点のものであり変更される場合があります
amazon.co.jp:2025年4月1日 19:45時点 rakuten.co.jp: 2025年3月23日 10:45時点 shopping.yahoo.co.jp: 2025年3月27日 13:46時点 本商品の購入においては、購入の時点で上記各サービスに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます
投影距離 1.8~2.1m
対応解像度 フルHD(1920×1080)
アスペクト比 2kg
最大輝度(ルーメン) 200 LED ルーメン
機能

おすすめ商品の比較一覧表

紹介したおすすめ商品の価格や詳細情報などを比較しやすく一覧にまとめました。自分にぴったり合った商品選びの参考にしてください。
商品名 プロジェクター CC200 1080P フルHD FHD 200ANSi ルーメン コンパクトLEDプロジェクター プロジェクター Wifi 小型 プロジェクター小型 小型 プロジェクター 家庭用 プロジェクター 小型
商品画像
HP(ヒューレッドパッカード)
YAMAZEN(山善)
PONER SAUND
WiMiUS
AKIYO
Pericat
最安価格
特徴 重さ1.4kgで持ち運びやすい コンパクトで明るさ抜群の大画面LED ミラーリング機能搭載で大画面でのゲーム体験が叶う 簡単に持ち運びができるコンパクトサイズ スペースを取らない小型モデル 手のひらサイズの小型&軽量モデル
投影距離 1.8~2.1m 3.5m 2.5m 2.5m 1~4m 0.9~3m
対応解像度 フルHD(1920×1080) フルHD(1920×1080) 1080p フルHD(1920×1080) 1080p フルHD(1920×1080) 1080PフルHD(1920×1080) 1080p フルHD(1920×1080)
アスペクト比 2kg 16:9 16:9
最大輝度(ルーメン) 200 LED ルーメン 3900ルーメン(80ANSIルーメン) 6000ルーメン 13000ルーメン 6500ルーメン 12000ルーメン
機能 台形歪み補正機能 台形歪み補正機能 ズーム機能 台形補正、フォーカス調整、75%ズーム機能

安いプロジェクター【5万円以下】おすすめ人気3選

ここからは安いプロジェクターのうち、最低価格5万円以下のおすすめ人気モデルをランキング形式で紹介します。3万~4万円台のモデルは、安いプロジェクターのなかでも高性能なモデルや、安心して使用できる人気メーカー・ブランドのモデルが多いのも魅力。ランキングは記事内で紹介した選び方に加え、Amazon・楽天市場など大手通販サイトで人気のモデルを参考に作成しました。
 
スペック表の「解像度」や「機能」にも着目しながら、使用目的に合った安いプロジェクターを探してみてください。

BenQ GV11 モバイルプロジェクター

参考価格: 35,800

コンパクトサイズなのに壁から天井まで大画面を映し出せる

BenQのGV11は、壁投写だけでなく天井投写も可能なモバイルプロジェクターです。さまざまなインテリアに合わせやすいデザイン性も魅力。また、200ルーメンの映像なので、部屋が明るいままでもはっきりとした映像を楽しむことができます。
価格情報は以下に表示された日付/時刻の時点のものであり変更される場合があります
amazon.co.jp:2025年4月1日 19:34時点 rakuten.co.jp: 2025年3月23日 10:45時点 本商品の購入においては、購入の時点で上記各サービスに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます
投影距離
対応解像度 FWVGA(854x480)
アスペクト比
最大輝度(ルーメン) 200ANSIルーメン
機能
型番:EB-E01

EPSON(エプソン) プロジェクター

参考価格: 45,000

シンプル操作のスタンダードモデル

輝度が3300ルーメンもあるため、明るい部屋や会議室でも画面がしっかりと見えると人気のプロジェクターです。3LCD搭載でカラーが明るく映し出されるのがポイント。置き場所に困らないコンパクトサイズで、USBケーブルでPCとプロジェクターをつなぐだけで使える「USBディスプレイ機能」が備わっています。シンプルでスタンダードなモデルをお探しの方にチェックしてほしい一台です。
価格情報は以下に表示された日付/時刻の時点のものであり変更される場合があります
amazon.co.jp:2025年4月1日 18:48時点 rakuten.co.jp: 2025年3月23日 11:45時点 shopping.yahoo.co.jp: 2025年3月29日 22:20時点 本商品の購入においては、購入の時点で上記各サービスに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます
投影距離 9m
対応解像度 XGA(1024×768×3)
アスペクト比
最大輝度(ルーメン) 3300ルーメン
機能 USBディスプレイ、ホーム画面機能
型番:D2400521

Anker(アンカー) Nebula Astro モバイルプロジェクター

参考価格: 39,200

りんごサイズのコンパクトタイプ

一度の充電で動画だと2.5時間(バッテリーモード)、音楽だと14時間(Bluetoothスピーカーモード)の再生が可能。りんごサイズの軽量コンパクトなプロジェクターです。専用アプリを使えば、スマホをリモコン代わりに使用することができます。ペアレントコントロールやアイガードなど、子供を守ってくれる機能が充実しているのもおすすめポイントです。
価格情報は以下に表示された日付/時刻の時点のものであり変更される場合があります
amazon.co.jp:2025年4月1日 18:48時点 rakuten.co.jp: 2023年8月24日 17:58時点 shopping.yahoo.co.jp: 2025年3月29日 22:19時点 本商品の購入においては、購入の時点で上記各サービスに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます
投影距離 100インチ:3.08m/60インチ:1.73m/30インチ:0.87m
対応解像度 ー(854×480)
アスペクト比 16:9
最大輝度(ルーメン) 100ANSIルーメン
機能 ペアレンタルコントロール機能、アイガード機能

おすすめ商品の比較一覧表

紹介したおすすめ商品の価格や詳細情報などを比較しやすく一覧にまとめました。自分にぴったり合った商品選びの参考にしてください。
商品名 Nebula Astro モバイルプロジェクター プロジェクター GV11 モバイルプロジェクター
商品画像
Anker(アンカー)
EPSON(エプソン)
BenQ
最安価格
特徴 りんごサイズのコンパクトタイプ シンプル操作のスタンダードモデル コンパクトサイズなのに壁から天井まで大画面を映し出せる
投影距離 100インチ:3.08m/60インチ:1.73m/30インチ:0.87m 9m
対応解像度 ー(854×480) XGA(1024×768×3) FWVGA(854x480)
アスペクト比 16:9
最大輝度(ルーメン) 100ANSIルーメン 3300ルーメン 200ANSIルーメン
機能 ペアレンタルコントロール機能、アイガード機能 USBディスプレイ、ホーム画面機能

Amazon・楽天市場のプロジェクター売れ筋ランキング

Amazon:プロジェクターの売れ筋人気ランキング>> Amazonで人気のプロジェクターの売れ筋ランキングをリアルタイムにチェックできます
楽天市場:プロジェクターの売れ筋人気ランキング>> 楽天市場で人気のプロジェクターの売れ筋ランキングをリアルタイムにチェックできます

まとめ

より手軽にプロジェクターを導入したい方におすすめの安いプロジェクター。購入時はスペックなどをしっかりとチェックする必要はあるものの、中には1万円以下でそれなりの性能を備えたモデルも登場しています。一人暮らし用や子供部屋用などにできるだけ価格を抑えて購入したいという方は、ぜひ今回の記事で紹介した選び方やおすすめモデルを参考に、安いプロジェクターを探してみてください。

選び方のコツをもう一度チェック!

記事の中で解説した下記のポイントを参考に、気になる商品を比較して、自分に合ったものを見つけましょう。
安いプロジェクターの選び方

※記事に掲載している商品の情報はBestOne編集部の調査結果に基づいたものになります。
※ランキングは、専門家による選び方のポイントや、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなど各ECサイトの売れ筋上位商品、口コミ・検証・アンケート・価格情報等を参考にBestOne編集部にて順位付けしたものになります。
※記事に掲載している商品の価格はAmazonや楽天市場などの各ECサイトが提供するAPIを使用しています。そのため、該当ECサイトにて価格に変動があった場合やECサイト側で価格の誤りなどがあると、当サイトの価格も同じ内容が表示されるため、最新の価格の詳細に関しては各販売店にご確認ください。

あなたにおすすめの記事
録画・再生機器ランキング
録画・再生機器メーカー(ブランド)ランキング
もっと見る