2025年04月21日時点の最新価格で比較できます
家電製品がねらい目なAmazonブラックフライデー。2024年は11月29日(金)から12月6日(金)に開催されます。炊飯器など調理家電、コードレス掃除機・ロボット掃除機、冬に活躍する空気清浄機・加湿器・暖房機器など、注目の家電製品がおトクに購入できます。年末や新年に向けて、買い替えてみては?

本コンテンツは、オールアバウトBest One編集部の調査に基づいて、独自に制作されたものになります。また、コンテンツの内容やランキングは広告出稿等の有無に影響を受けることはありません。なお、記事内で紹介した商品を購入すると売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
Amazonブラックフライデーは家電製品がお得に買えるチャンス!

大型家電を買うなら「配送・設置・回収サービス」がとっても便利!

Amazonブラックフライデー・空気清浄機|冬も室内の空気を綺麗に保てる
加湿空気清浄機

また、加湿器と空気清浄機を別々でそろえるよりも、省スペースで設置できる点やリーズナブルに済む点なども魅力です。
加湿器・空気清浄機の両方を揃えたい方は是非チェックしてみてください。
シャープ 加湿 空気清浄機

【-15%】¥21,800→¥18,500
スマイルSALEゴールデンウィーク4/21まで!
シャープ 加湿 空気清浄機

【-14%】¥19,800→¥17,000
スマイルSALEゴールデンウィーク4/21まで!
シンプル機能の空気清浄機

Airdog X5D エアドッグ CO2センサー搭載 浮遊ウイルス対応

【-10%】¥162,600→¥146,300
スマイルSALEゴールデンウィーク4/21まで!
Levoit 空気清浄機 ハイグレードモデル Vital100S

【-30%】¥22,800→ ¥15,980
スマイルSALEゴールデンウィーク4/21まで!
Amazonブラックフライデー・加湿器|空気の乾燥を防いで快適に
加熱式加湿器
山善 加湿器 加熱式 スチーム式

【-15%】¥4,709→ ¥3,990
スマイルSALEゴールデンウィーク4/21まで!
アイリスオーヤマ 加湿器 スチーム式(加熱式)

【-16%】¥13,990→ ¥11,750
スマイルSALEゴールデンウィーク4/21まで!
超音波式加湿器
アイリスオーヤマ 加湿器 大容量 超音波式

【-5%】¥3,980→ ¥3,770
スマイルSALEゴールデンウィーク4/21まで!
AIRROBO 加湿器 卓上 加湿量最大300ml/h

【-39%】¥6,999→ ¥4,299
スマイルSALEゴールデンウィーク4/21まで!
アイリスオーヤマ 加湿器 超音波式

【-17%】¥5,980→ ¥4,980
スマイルSALEゴールデンウィーク4/21まで!
おすすめ商品の比較一覧表
ハイブリッド式加湿器
ダイニチ WebShop限定 加湿器 ハイブリッド式

【-15%】¥44,000→¥37,400
スマイルSALEゴールデンウィーク4/21まで!
気化式加湿器
Airdog moi 加湿器 気化式

【-10%】¥55,000→¥49,500
スマイルSALEゴールデンウィーク4/21まで!
Amazonブラックフライデーで上手に家電を買う攻略法

・Amazon Mastercardで購入すると最大3%ポイントアップ
・「おもちゃ・ホビー」商品の購入分は7%ポイントアップ
空気清浄機の選び方
空気清浄機に期待できる効果とは?
種類をチェック
単機能な「空気清浄機」
部屋の中には粉塵やダニに加えて花粉、ハウスダストなど身体に有害なもの、アレルギーの原因となるものが浮遊していまが、これらを取り除き人体に影響のないきれいな空気へと変換してくれます。
空気をきれいに保つことにより、アレルギーの改善や健康の維持が期待できるといったメリットがあるため、アレルギー体質の方や部屋のにおいが気になる方におすすめです。
加湿機能が付いた「加湿空気清浄機」
また美容にこだわる方であれば肌の乾燥も気になることでしょう。加湿空気清浄機は空気の浄化に加えて加湿までしてくれるため、乾燥していると繁殖しやすい菌やウイルスを防いだり、肌の乾燥を防いだりしてくれるメリットがあります。特に、のどが弱い方や風邪をひきやすい方におすすめです。
加湿・除湿機能の両方を備えた「除加湿空気清浄機」
部屋の広さを考慮して適用床面積をチェック
例えば、6畳の部屋に設置したいなら18畳の適用床面積の製品を選ぶことで、より満足のいく効果を得られます。
サイズをチェック
例えば、一人暮らしの方向けの空気清浄機は、なるべく場所をとらない小型でスリムなものが最適でしょう。大きなものはスペースを取り圧迫感があるので、狭い部屋に置くには少し無理があります。商品の中には幅20cm、奥行20cmほどのコンパクトなものもあるので注目してみてください。
またオフィスで使いやすい空気清浄機として、卓上用の空気清浄機があります。オフィスに空気清浄機がない場合のほか、あっても遠い場所に設置されている、また効果が実感できないといった場合は卓上空気清浄機が手軽でおすすめです。電源もパソコンのUSBから取ることができ、サイズもコンパクトなので個人で使うのに最適といえます。
なお洗濯物を部屋干しするのであれば、除湿機能がついているもの、煙草を吸うのなら脱臭機能が強化されたものなど、ライフスタイルに合った機能を付き商品を選ぶのもコツですが、これらの機能が付いた製品はサイズが大きい傾向にあるため注意してください。
下記では、一人暮らし向けの空気清浄機、卓上空気清浄機について詳しく記載しています。気になる方はぜひチェックしてください。
空気清浄性能を左右するフィルターをチェック
HEPAフィルター
JIS規格では、HEPAフィルターは、「定格風量で粒径が0.3μmの粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率を持ち、かつ初期圧力損失が245Pa以下の性能を持つエアフィルター」と定められており、空気清浄機の性能を重視したい方に特におすすめです。
活性炭フィルター
タバコ・ペット・尿臭などのさまざまなニオイが気になるお部屋に使えますが、より高い脱臭効果を期待する場合は、全方向吸引型のフィルターが搭載された空気清浄機の利用がおすすめです。最近は、除菌効果などを合わせ持つ活性炭フィルターも登場しているので、ぜひチェックしてみましょう。
集じん方法をチェック
ファン式
フィルターの掃除や交換などのメンテナンスが必要になったり、稼働中の運転音がやや大きめだったりという点がありますが、イオン式(電気式)の空気清浄機よりも安い価格で手に入れられる点やたくさんのメーカーの豊富なラインナップから選べる点などがおすすめです。
イオン式(電気式)
便利な機能をチェック
香りも楽しめる「アロマ機能」
しかし、空気清浄機の中には、アロマ機能付きの「アロマ空気清浄機」があり、アロマと一緒に使用したい方はそちらのタイプを選ぶのが良いでしょう。
マンション・アパートや寝室に置くなら「静音モード」
稼働音の大きさは、30dB程度を基準に選択しましょう。メーカーによっては、ナイトモード・サイレントモード・勉強モードなどの名称が採用されていることもあるので、あわせて確認しましょう。
遠隔操作ができる「スマホ連携」
お手入れのしやすさをチェック
特にフィルター部分は頻繁なケアが必要となるため、フィルターの取り出しやすさや交換フィルターの購入しやすさなども確認しておくと安心です。
例えば、フィルター部分に自動お掃除機能などが搭載されている空気清浄機でも、1か月に1回程度のお手入れをすることが推奨されています。
お手入れが面倒に感じる方や毎日忙しく過ごしている方などは、フィルター掃除が不要なタイプやフィルターが内蔵されていないタイプといったメンテナンスフリーで使える空気清浄機の購入がおすすめです。
デザインをチェック
また、海外メーカーのものはスリムで見た目がおしゃれなものが多いため、部屋のインテリアを重視する方はチェックしてみましょう。
加湿器の選び方
加湿器の基本知識|加湿器の加湿方式は大きく4つ
スチーム式(加熱式)|10畳以上の部屋で加湿力重視の方におすすめ
スチーム式(加熱式)のメリット
・煮沸させることで雑菌が繁殖しにくくなり衛生的
・メンテナンス頻度が他の加湿器よりも低い
・加湿力が高く、早く加湿できる
スチーム式加湿器のデメリット
・ほかのタイプの加湿器と比べると、電気代が高くつく
・吹き出し口が高温になる
超音波式|加湿力よりも電気代を抑えたい方向け
超音波式加湿器のメリット
・消費電力が低いため、電気代が比較的安い
・動作音が静か
・吹き出し口が熱くならない
・デザインが豊富
超音波式加湿器のデメリット
・頻繁にお手入れする必要がある
・結露しやすく、壁や家具に白い粉がつくことがある
ハイブリッド式(温風気化タイプ)|加湿力と電気代共に通常
シンプルな気化式加湿器よりも電気代はやや高くなりますが、吹き出し口が熱くなりにくく、加湿スピードも速めです。
温風気化タイプのハイブリッド式加湿器のメリット
・加湿スピードが速く、効率良く加湿できる
・運転音が比較的静か
温風気化タイプハイブリッド式加湿器のデメリット
・気化式より電気代が高め
・フィルターのお手入れが定期的に必要
ハイブリッド式(加熱超音波タイプ)|加湿力が高く安全性が高め
ヒーターを搭載しているため、シンプルな超音波式よりも電気代はやや高めですが、効率よく加湿できるのが魅力。ただし、水を沸騰させるスチーム式の加湿器とは異なるため、こまめなお手入れが必要です。
加熱超音波タイプのハイブリッド式加湿器のメリット
・加湿スピードが速く、効率良く加湿できる
・運転音が比較的静か
・シンプルな超音波式よりも衛生的
加熱超音波タイプハイブリッド式加湿器のデメリット
・フィルターのお手入れが定期的に必要
気化式|8畳以内で電気代の安さ重視の方におすすめ
気化式加湿器のメリット
・消費電力が低いため、電気代を抑えることができる
・吹き出し口が熱くならない
気化式加湿器のデメリット
・こまめにフィルターのお手入れをしないとカビがはえる
・加湿スピードが遅い
使用シーンで選ぶ|リビング・寝室・オフィス・車内
リビングなど部屋全体を加湿したいなら「据え置きタイプ」の加湿器から選ぶ
また、据え置きタイプの加湿器のなかには、アロマの香りを楽しめるモデルもあります。気になる方は、あわせてチェックしてみてください
寝室全体で使うなら静音性の高い「超音波式」、ベッドサイドには「エコ加湿器」がおすすめ
一方、雑菌が繁殖しやすい一面もあるため、こまめなお手入れが必要。購入する際は、お手入れのしやすいモデルを選ぶとよいでしょう。
オフィスのデスクで使うなら「卓上タイプ」
また、USBから給電できるものやペットボトルを差し込むものなど、さまざまなタイプが販売されているので、自分にあった卓上加湿器を選びやすいでしょう。
車内での利用は「ペットボトル式加湿器」や「USB加湿器」がおすすめ
ペットボトル加湿器は空のペットボトルに水を入れて使うタイプで、給電方式はコンセントタイプのほか、USB方式のものもあります。小型で使い勝手もよいため、デスク周りなど仕事用の加湿器を探している方にもおすすめです。
加湿能力(量)を選ぶ|プレハブ洋室・木造で異なる
適用床面積はプレハブ洋室か木造和室かで数値が異なります。適用床面積に適した部屋に置くことで、運転を続けているのに湿度が上がらなかったり、反対に湿りすぎてカビができたりするのを防げます。
以下、適用床面積と加湿能力の目安です。なお、加湿能力は「定格加湿能力」で表記されます。
- プレハブ洋室の定格加湿能力(目安)
6畳 約200mL/h
8畳 約300mL/h
10畳 約350mL/h
12畳 約400mL/h
14畳 約500mL/h
17畳 約600mL/h
19畳以上 約700mL/h
- 木造の定格加湿能力(目安)
5畳 約300mL/h
6畳 約350mL/h
8畳 約450mL/h
10畳 約600mL/h
12畳 約700mL/h
17畳 約1000mL/h
25畳 約1500mL/h
給水タンクの容量や給水方式で選ぶ
例えば、給水タンクの容量が少なすぎると水を足す回数が多かったり、反対に多すぎても持ち運びが大変だったりするため、自分にとってどちらの方がストレスが少ないかをイメージするとよいでしょう。
また、給水タンクや本体が大きすぎると、水場のシンクに収まらずに給水に一苦労することも。反対に給水口が小さすぎると水が入れにくいこともあります。その点でも、給水タンクや給水方式を確認しておくことが大切です。
衛生面やお手入れのしやすさで選ぶ
また、加湿器は基本的に小まめな掃除が必要ですが、近年ではクエン酸と水で簡単にお手入れできる「お手入れ機能」のようなモードが搭載されているモデルもあるので、ぜひチェックしてみてください。
ブラックフライデーはこんな商品もねらい目!
まとめ
選び方のコツをもう一度チェック!
- 空気清浄機に期待できる効果とは?
- 種類をチェック
- 部屋の広さを考慮して適用床面積をチェック
- サイズをチェック
- 空気清浄性能を左右するフィルターをチェック
- 集じん方法をチェック
- 便利な機能をチェック
- お手入れのしやすさをチェック
- デザインをチェック
※記事に掲載している商品の情報はBestOne編集部の調査結果に基づいたものになります。
※ランキングは、専門家による選び方のポイントや、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなど各ECサイトの売れ筋上位商品、口コミ・検証・アンケート・価格情報等を参考にBestOne編集部にて順位付けしたものになります。
※記事に掲載している商品の価格はAmazonや楽天市場などの各ECサイトが提供するAPIを使用しています。そのため、該当ECサイトにて価格に変動があった場合やECサイト側で価格の誤りなどがあると、当サイトの価格も同じ内容が表示されるため、最新の価格の詳細に関しては各販売店にご確認ください。