お歳暮におすすめの人気ランキング
お歳暮といえば日頃お世話になっている方々に感謝の意を込めて、12月初旬から12月20日頃までにかけて贈るギフトです。お世話になっている恩師に贈ったり、親戚に贈ったり、相手のことを考えながら商品選びをするのが楽しかったりするでしょう。人気の商品にはビールなどのお酒類、ハムやチーズの加工食品、カタログギフトなど、もらうと嬉しい商品が数多く販売されています。この記事ではおすすめのお歳暮についてご紹介します。
お歳暮とは?
お歳暮はよく聞くけれど正確な意味を知らないという人も多いですよね。お歳暮とは名前の通り年の暮れにお世話になって相手へ感謝の気持ちを込めて物を贈ることを言います。年末になるとお歳暮を贈る時期になり、いつもお世話になっている両親や親族、会社の上司などに贈るのが一般的です。1年間お世話になった感謝の気持ちと来年からもよろしくお願いしますという気持ちを込めて贈りましょう。
そんなお歳暮の歴史はとても古く、室町時代に先祖の霊を迎えるお供え物が贈られたことが起源と言われています。江戸時代にはお歳暮の文化が庶民にも広がり、今もなお日本全国に残っています。最近ではお歳暮を贈る人が少なくなっていますが、なかなか気持ちを伝えられない相手にお歳暮を贈ることで感謝の気持ちを伝えられるのでぜひ贈ってみましょう。
お歳暮とお中元の違いは?
お世話になった相手への贈り物としてよく聞くのが「お歳暮」と「お中元」です。どちらも感謝の気持ちを込めて贈り物をするという部分は同じですが、違いはどこにあるのでしょうか。まず贈る時期が異なり、お歳暮は年末に贈るのに対してお中元はお盆の前に贈ります。贈る時期が違うからこそ、喜ばれる商品にも違いがあるのが特徴。お歳暮はもうすぐお正月で大勢の人が集まる機会が増えるので、みんなで食べられるような贈り物が喜ばれます。
反対にお中元では夏らしいそうめんやゼリーなどさっぱりとした食べ物がおすすめ。季節感に合った贈り物は特に喜ばれますよ。よく似ているお歳暮とお中元ですが、どちらかだけを贈るのでも、両方贈るのでもOKです。お歳暮は1年の感謝の気持ちを伝えるもの、お中元は半年お世話になった挨拶と受け取られるので、どちらかだけ贈るならお歳暮を贈りましょう。
お歳暮の価格相場はいくら?
お歳暮は感謝の気持ちを込めて贈るものですが、あまり高額すぎるものを贈るとかえって気を遣わせてしまいます。一般的に、お歳暮の価格相場は3,000円~5,000円ほど。お世話になった程度で贈り物を選ぶので、親戚に贈るなら3,000円、上司に贈るなら5,000円といったように金額も変わります。特別にお世話になっている相手に贈るときには10,000円を超えるものを贈る場合もありますが、高価すぎるとお返しにも困るので相手の負担にならない程度がおすすめです。
お歳暮と同じように感謝の気持ちを込めて贈るお中元もありますが、両方贈っている場合、お中元よりも少し高めの金額のものを選ぶ人が多いです。お歳暮は継続して贈るものであり、前年よりも金額を下げると失礼に思われるかもしれません。相手によって価格を決めて商品を選ぶと毎年の偏りがなくなります。
お歳暮の選び方
相手の好みや家族構成に合わせたもの
お歳暮は贈る相手への感謝の気持ちを込めた贈り物なので、相手の好みに合わせたものがベストです。お酒が飲めないのにお酒、甘いものが苦手なのにお菓子、などのように好みを無視して選ぶと失敗してしまいます。相手に喜んでもらうためにも事前に好みをリサーチしておきましょう。
季節感に合わせたもの
お歳暮を贈るシーズンである年末は、年始も近く家族で集まる機会が多いです。みんなで食べられるような食材や、子どもから大人まで愛されている食材が喜ばれます。お酒を飲む機会も増えるので、ビールや日本酒なども喜ばれるでしょう。
迷ったら日持ちするもの
相手の好みや家族構成がわからない相手にお歳暮を贈るときには、日持ちする食材がおすすめです。賞味期限が短いものだと食べきれずに困ってしまうかもしれないので、調味料やお菓子などが良いでしょう。好みがわからないときには、カタログギフトや洗剤ギフトなどのような日用品を贈ると失敗がありませんよ。
お歳暮のマナーやルール
お歳暮を贈るタイミング
お歳暮を贈る時期は住んでいる地域によって異なります。東日本では12月初旬から31日まで、西日本であれば12月13日~31日までの期間です。東日本が少し早めですが、どちらもお歳暮は年末の期間に贈りましょう。お歳暮のシーズンになると商品を取り寄せるまでに時間がかかることもあるので、早めに準備しておくのがおすすめです。
毎年継続的に贈る
お歳暮は一度贈ったら継続して贈り続けるのがマナーです。基本的に毎年贈ることになるので、今後も関係を継続していきたい間柄の相手に贈りましょう。もしお世話になった感謝の気持ちを一度だけ表したいのであれば、お歳暮ではなくお礼などで贈ると継続する必要がなくなります。
熨斗の付け方
お歳暮を贈るときの熨斗は、表書きはもちろん「御歳暮」になります。水引は紅白の蝶結びを選びましょう。何度でも繰り返したい嬉しい事なので、蝶結びになります。ただし生ものには熨斗を付けないのが一般的なので、お肉や魚介類を贈るときには注意しましょう。お歳暮の時期を過ぎて贈る場合、表書きは「御年賀」や「寒中御見舞」にします。
公務員や政治家には贈らない
公務員は公立学校で働いている教師などへのお歳暮は贈らないのが一般的です。倫理規定があるために、お歳暮などを始めとする贈答品は賄賂とみなされてしまうかもしれません。贈ったお歳暮が賄賂であるとされた場合、受け取った相手だけでなく贈った側も責任を取らなければいけないケースもあります。せっかく相手を思って贈ったお歳暮でも受け取ることができず、返却するなどの手間をかけてしまうかもしれません。
お歳暮のNGアイテムはこれ!
商品券
相手の好みがわからないときに選びがちな商品券ですが、お金を恵んであげているイメージを持たれてしまうのでお歳暮には贈りません。商品券は贈った金額が一目でわかってしまうので、相手への配慮に欠けた贈り物としても受け取られるかもしれません。特に目上の人に贈るのはNGなので注意しましょう。
靴
実用的な靴の贈り物ですが、靴には踏みつけるイメージがあるのでお歳暮には避けられています。相手を踏みつけることからもらって嬉しい贈り物にはならないのでNG。靴だけでなくスリッパやマットなども同じように踏みつける意味を連想させるので選ばないように注意しましょう。
ハンカチ
毎日の生活で使えるハンカチは実用的な贈り物として選びがちですが、お歳暮には向きません。ハンカチは漢字で書くと手巾となり、手切れのイメージを持たれてしまいます。これからもいい関係を築きたい相手にはハンカチはNGです。
靴下や下着
こちらも実用的な贈り物ですが、肌に直接身につける衣類もお歳暮にはNGとされています。普段みすぼらしい印象を与えているイメージを持たれてしまうので、喜ばれないでしょう。
筆記用具や腕時計などビジネスで使うもの
お歳暮を目上の人に贈る場合に避けた方が良いのが筆記用具や腕時計です。実用的なアイテムなので喜ばれそうと思われがちですが、これらのアイテムには勤勉でありましょうという意味が込められているので目上の人には向きません。
お歳暮は食べ物以外でもOK!
お歳暮は元々先祖へのお供え物として贈られていたので、食べ物や飲み物を贈るのが一般的です。相手の好みに合わせやすい食べ物や飲み物は種類も豊富で誰からも喜んでもらえます。食材や飲料を贈るイメージのあるお歳暮ですが、感謝の気持ちを込めて贈ることが大切なので食べ物以外でも大丈夫。相手の好みに合わせたものなら、喜んで使ってもらえるでしょう。日ごろの感謝の気持ちを込めて、特別な思い出作りになるものもおすすめです。