お中元ギフトおすすめ人気ランキング
お世話になった方へ感謝の気持ちを贈る夏の贈り物であるお中元は、本当に喜んでもらえる商品を選んで贈りたいですね。お中元にどんなものを贈ればいいのか毎年悩むという方も多いでしょう。この記事では、お中元におすすめなプレゼントをランキング形式でご紹介します。家族みんなで美味しく楽しんでもらえるハムやフルーツギフトなどはお中元の定番!夏にぴったりなビールのギフトやソフトドリンクのギフトもおすすめです!
お中元とは?
お中元とは、日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを込めて贈る、夏のごあいさつです。日本ですっかり定着しているお中元の習慣ですが、もともとは中国の道教の風習でした。7月15日は「中元」と呼ばれており、先祖の霊を供養する日となりました。これが日本に伝わり、江戸時代以降になると仏教の風習と合わさり、お盆の頃にお世話になっている人や親類に贈り物をするという習わしになり、定着しました。
お中元は夏のごあいさつであるため、夏に贈り物をします。地域によって、お中元を贈る時期が異なるため注意が必要なこともあります。沖縄では、旧暦の7月15日ごろにお中元を贈る風習があり特殊です。旧暦の7月15日ごろは、現在の暦だと、8月中旬〜9月初旬ごろになるため、気をつけましょう。
お中元とお歳暮の違いは?
お中元とお歳暮は、どちらも「お世話になった方へ感謝の気持ちを込めて贈る、贈り物」です。贈り物を贈る意味合いは同じですが、それぞれの違いをしっかりと理解しておきましょう。
お中元は、夏のごあいさつとして、夏に贈ります。お中元は、お盆の行事のひとつであり、生きていることを歓喜するという意味があります。それに対して、お歳暮は、一年の締めくくりのお礼を兼ねたごあいさつとして、年末に贈ります。お歳暮とは、年の暮れのことです。年末に先祖の霊への供物を近所の人や親族に配っていたことが、お歳暮の由来だといわれています。1年間お世話になった方に対して、感謝の気持ちを込めて、「今後ともよろしくお願いします」と贈り物を贈るのが、お歳暮です。
お中元とお歳暮は、贈るシーズンが異なるため、贈る品物にも違いがあります。夏に贈るお中元は、暑い夏にぴったりな、涼を感じる食べ物や飲み物などを贈るのが一般的です。一方、冬に贈るお歳暮は、お正月に家族みんなで楽しめるような、ちょっとぜいたくな食べ物を贈ることが多いです。
お中元と暑中見舞い・残暑見舞いの違いは?
夏に贈るギフトといえば、お中元のほかに、暑中見舞いや残暑見舞いがあります。これらは、贈る意味が大きく違います。お中元が「感謝の気持ちを込めて贈る」のに対し、暑中見舞いは「暑い時期の健康を気遣って贈る」ものであり、残暑見舞いは「暑さが残る時期に健康を気遣って贈る」という意味があります。
お世話になっている方に、うっかりお中元を贈り忘れてしまった場合は、暑中見舞いや残暑見舞いとして、品物を贈るとよいでしょう。
お中元の価格相場はいくら?
お中元で贈る品物には、どれくらいの金額で、どんなものを贈ればよいのか悩む方は多いのではないでしょうか?お中元で贈る品物の価格相場は、贈る人との関係性によって価格帯が若干変わってきます。
両親や親戚などへお中元を贈るときの価格相場は、3,000円〜5,000円程度、職場関係の方へお中元を贈るときの価格相場は、3,000円〜10,000円程度です。価格相場からもわかるように、お中元は高価なものを贈る必要はありません。お中元は、あくまで感謝の気持ちを伝えるための贈り物なので、あまりに高価なものを贈ると、相手に気を遣わせてしまいます。
お中元は、毎年贈り続けるものであるため、贈り物の金額が大きく変わることのないよう、気軽に贈れる程度の価格帯の品物を贈るようにすることがポイントです。
お中元の選び方
お中元の贈り物を選ぶときは、どのようなポイントに注目してプレゼントを選べばよいのでしょうか?お中元の贈り物の選び方のポイントを紹介しますので、参考にしながら、相手に喜んでもらえる素敵なプレゼントを見つけましょう。
相手の好みに合うもの
どんなプレゼントを贈るときもそうですが、相手の好みに合うものを選ぶようにすることが大切です。日頃から、どんなものが好みなのかリサーチしておくと、喜んでもらえるお中元の品物を選ぶことができるでしょう。たとえば、和菓子が好きな方には、見た目も美しい水ようかんを選んだり、お酒が好きな方には、ビールの詰め合わせを選んだりすると喜ばれます。
家族構成を考慮する
お中元を贈るときは、贈る相手の家族構成を考慮して品物を選びましょう。お子さんのいるファミリーへお中元を贈るのなら、ソフトドリンクの詰め合わせやゼリーなどがぴったりです。また、一人暮らしの方へお中元を贈るときは、ひとりで食べきれる量の品物を選んだり、日持ちするものを選んだりするとよいでしょう。
季節感のあるもの
お中元を贈りたいけれど、相手の好みがまったく分からないということもあるでしょう。そんなときは、季節を感じる品物を選ぶのがおすすめです。涼を感じる水ようかんやゼリー、そうめんなどは、どなたからも喜ばれるため、お中元にぴったりですよ。
お中元のマナーやルール
お中元は、品物選びも大切ですが、マナーやルールを守って贈ることも大切です。お中元を贈るときのマナーやルールを理解して、感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう!
お中元を贈る時期に注意
お中元は、夏に贈るものですが、地域によって贈る時期が違うこともあるため、贈る場所によっては、注意が必要です。北海道地域では、7月15日〜8月15日ごろ、東北地域・関東地域では、7月初旬〜7月15日ごろ、東海地域・関西地域・中国地域・四国地域では、7月中旬〜8月15日ごろ、九州地域では、8月1日〜8月15日ごろとなっています。また、北陸地域は、7月1日〜7月15日の地域と、7月15日〜8月15日の地域に分かれています。沖縄は、旧暦の7月15日ごろにお中元を贈る風習があるため、旧暦カレンダーで日にちを確認してから贈るようにしましょう。
お中元に使用する熨斗(のし)
お中元の贈り物には、きちんと熨斗(のし)をつけて贈りましょう。お中元に使用する熨斗(のし)の水引きは、紅白の蝶結びを選びます。蝶結びの水引きは、なんども結びなおしができることから、「おめでたいことが何度も起こる」ことを意味するため、お中元のに最適です。
熨斗(のし)の表書きの上には、「お中元」、または「御中元」と書き、下には、自分の名前を書きます。熨斗(のし)には、包装紙の内側につける「内熨斗」と、包装紙の外側につける「外熨斗」がありますが、お中元はどちらでも大丈夫です。
また、お中元は喪中の方にも贈ることができますが、その際は派手な水引は避け、熨斗(のし)のついていない白い紙に「お中元」または「御中元」と書いて贈るようにしましょう。
お中元をいただいたらお礼状を書く
お中元をいただいたら、すぐにお礼状を書いて送るのがマナーです。電話やメールでお礼を伝えた場合でも、お礼状はきちんと送るようにしましょう。お礼状を送ることで、贈り物を受け取ったことを知らせることができ、感謝の気持ちも伝えることができるのです。お中元を受け取ったら、3日以内にはお礼状を送付するようにして、遅くとも一週間以内には相手に届くようにしましょう。お世話になっている方や目上の方には、失礼のないように、ハガキや手紙できちんとお礼状を送ることが大切です。
お中元のNGアイテムはこれ!
お中元で贈る品物は、相手に喜んでもらえるものを選ぶのがポイントです。品物のなかには、お中元には向かないアイテムもあります。どんなものがお中元の品物にNGなのか、しっかり確認しておきましょう。
現金、ギフトカード
目上の方に対して、現金やギフトカードを贈ることは、失礼だと考える人もいます。金品を恵んでいるという風にとらえられることもあるため、お中元としては避けたほうがよいでしょう。
刃物類
「縁を切る」ということをイメージさせる包丁やハサミ、ナイフといった刃物類は、一般的に縁起がよくないものとされており、お中元の品物には向きません。
履き物
靴下や靴などの履き物は、「踏みつける」ことを連想させるため、不快に感じる人もいます。お中元の品物では、避けたほうがよいでしょう。