お土産のおすすめ人気ランキング
お土産は、旅行や遠方に出かけた時や、出張で遠くにいったときなどに家族や友人に買って帰ることが多いでしょう。お土産は、その土地の名産品であったり、その地でしか買えない限定品などがありますが、人気のお土産は、ワインやマグカップ、万年筆など日頃、使ってもらえるものがおすすめだとされています。この記事では、お土産におすすめのギフトをランキング紹介でご紹介させて頂きます。
お土産とは?
観光地や旅行先、道の駅、空港、駅などで販売されているたくさんのお土産品。家族や友人、同僚、上司の皆さんにお土産を購入した方も多いはず。このお土産にはどのような歴史があるのでしょうか?お土産の起源には諸説あり、参勤交代で人と物が頻繁に行き来するようになりお土産文化が根付いた説、江戸時代に庶民も旅を楽しむようになり旅行先でのお土産ニーズが高まった説などさまざま。
またお土産という言葉の由来は伊勢神宮で購入されていたお守り「宮笥(みやげ・みやこけ)」であるとされており有力な説のようです。正確な起源ははっきりしていませんが、お土産は親しい人たちのために配られる旅行先で購入した特産品、名物であることは間違いありません。つまりお土産とは身近な方々へのプレゼント、贈り物です。お土産を贈ったときに旅行について話をするのは土産話、お土産も土産話も親しい方との関係性をさらに親密にしてくれます。
お土産と手土産の違いは?
よく誤解されるのがお土産と手土産の違いです。お土産は旅行先や観光地で購入される特産品や名物、銘菓などで親しい方々へ配るためのものです。旅土産と言えばわかりやすいでしょう。ところが手土産は特定の方を訪問するときに持参されます。つまり訪問先の方に「わざわざ時間をとって対応していただきありがとうございます」という感謝の気持ちが込められているのです。
また購入する手土産はわざわざ観光地の特産品や名物でなくても構いません。デパートや有名スイーツ店などで手に入れた商品でも差しさわりはなく、定番品や有名ブランドが好きな方に定番商品は喜ばれるかもしれません。旅土産と手土産として考えれば両者の差はあきらかです。購入する目的や状況の違いに注目すれば混乱することはありません。
お土産の価格相場はいくら?
旅先や観光地、空港などで購入するお土産ですが、じつは手土産と同じ感覚で購入するのが正解です。あまりに高額なお土産は相手に気を遣わせてしまうため避けるのが基本。
もし親しい友人や同僚にお土産を購入するなら予算は2,000円から5,000円前後のもので十分です。同僚なら一つのお土産を職場でシェアしてもらうこともできます。
もし相手が取引先の方であれば4,000円から10,000円前後のものが最適です。小分けされた商品であればシェアしやすいはず。また日持ちする商品なら保管しやすく食べやすくなります。冷蔵・冷凍が必要なお土産を取引先に贈ると迷惑になってしまうので注意。
目上の方や上司、普段お世話になっている方なら取引先と同じ4,000円から10,000円の価格のものを選びましょう。
初対面の方へのお土産はなかなか選びにくいのですが、冷蔵・冷凍品、水気の多いものなどは避け3,000円から5,000円程度の商品にするのが無難です。
お土産の選び方
旅行先で家族や友人、同僚などに贈るお土産。せっかく購入するのですから喜んでもらえるお土産を選びたいものです。旅先でのお土産の選び方についてチェックしてみましょう。
その土地でしか買えないものにする
お土産はその土地でなければ買えない商品を選ぶのが基本。特産品や名産品、有名なお土産であれば話題作りにもなります。期間限定品はプレミアム感があり喜ばれるため、定番品でも「期間限定特別品」を購入するとお土産を受け取った方の記憶にも残りやすくなります。お土産は常温で保存でき小分けされているものが便利です。
凝ったお土産は相手の負担になる可能性大
お土産に木彫りの彫刻や水晶でできたインテリアなど凝った商品を購入する方もいらっしゃいますが、自宅用であればともかくお土産に場所を取るものは避けましょう。できるだけ使う・食べるなどして消費できるお土産を選ぶのがコツ。お菓子や飲料水、旅先でしか買えない調味料のような食品、石鹸、バスソルトのような日用品などが最適です。
贈る相手の好みに合わせる
お土産は相手の好みも考慮して選びましょう。甘党なら甘いお菓子が最適ですし、お酒が好きな方なら現地の珍しいお酒もおすすめ。アレルギーの有無や好き嫌いなどを考慮すると「せっかく頂いたのに食べられなかった」ということもなく安心です。また高額すぎるお土産は相手に気を遣わせることになるため、相手との関係や状況に応じた相場相当のお土産を選ぶのが基本です。
お土産のマナーやルール
お土産を購入するときは、自分本位ではなく相手の立場やお土産の持ち運びなどを想像しながら選ぶとうまくいきます。ここではお土産に関するマナーやルールについて確認していきましょう。
お土産を買わないのはタブー
もし会社を休んで旅行に行ったのであればお土産を買ってくるのは必須のマナー。「旅行に行くためにお休みを頂きました。ありがとうございます」という感謝の気持ちを上司や同僚に伝える意味もあります。そのため旅行から帰ってもお土産がないと「あいつは常識がなっていない」と思われることも……。また公休日に旅行に行ってもお土産を買って帰れば、職場でのいい話のネタになります。人間関係を円滑にする目的もあるのです。
持ち帰りやすい大きさ、重さのお土産を
職場の同僚や上司に個別にお土産を渡す場合は、大きい・重いお土産はできるだけ避けましょう。持ち帰るのに苦労しますし、職場に運ぶこともなかなか大変です。できるだけ軽く小さめのお土産にすれば持ち運びしやすく便利。とくにバスや電車など公共交通機関を使って通勤されている方、徒歩で通勤している上司や同僚に大きくて重いお土産は厳禁です。
お土産に無難なお菓子……でもこんなお菓子はNG!
一般的にはあらかじめ小分けされたお菓子が無難ですし食べやすいので歓迎されますが、肝心のお菓子がべとつく・食べるとぽろぽろとこぼれる・固すぎる・奇抜な味など食べにくいものは避けるのが一番。旅先で珍しいお菓子を購入したくなるのはわかりますが、なにを買ってもいいというわけではなく皆さんが喜んで食べられる、飲めるものにした方が良いです。多くの方が購入している人気商品や定番商品ならハズレがありません。
お土産のNGアイテムはこれ!
せっかくお土産を購入しても、相手に不快な思いをさせるようでは台無しです。ここではできるだけお土産として選びたくないアイテムをまとめました。
お土産品としてあまり相応しくないハンカチ
ハンカチは日本では「手巾(しゅきん)」と呼ばれており手巾(てぎれ)と発想されると「もうあなたとはお付き合いしたくない」と暗に伝えているととられてしまいます。そのため旅土産にハンカチは避けた方が良いですし、とくに白いハンカチはお葬式の際に故人の顔に白いハンカチを掛けることから不吉となりもっとも避けなければならないお土産になります。
贈る相手にとってNGなお土産は避ける
とくに信仰心の厚い外国人にお土産を渡す場合、相手の宗教によってはNGなお土産があります。イスラム教徒の場合、とくに豚肉とアルコールが含まれた食品は厳禁。た一部キリスト教徒はアルコールやコーヒー、たばこ厳禁となっていますし、ユダヤ教の方は豚肉、貝類、エビやカニなどの甲殻類などの食品を口にしないなど厳しい決まりがあります。日本人も宗教的にNGなものがあるかもしれませんので注意しましょう。
外国からお土産を持ち帰るときは空港の検疫に引っかからないものを
海外から日本にお土産を持ち込む場合、空港の検疫で引っかかってしまう食品や商品があります。国によって違いがあるのですが、牛肉加工製品(肉類)、鉢植えの植物、生フルーツなど一部フルーツ、ナッツ類、ドライフラワーなどは日本への入国時に持ち込みが制限される可能性があります。「現地で食べて美味しかったから家族や同僚、上司にも」と購入しても日本に持ち込めないお土産があるので注意してください。