香典のお返しおすすめ人気ランキング
香典をいただいた方には、お返しを贈り、感謝とお礼の気持ちをきちんと伝えたいですね。香典のお返しには、どんなものを贈れば良いのか分からないと悩む方は多いのではないでしょうか?この記事では、香典のお返しにおすすめなプレゼントをランキング形式でご紹介します。羊羹やせんべい、コーヒーや紅茶などの定番アイテムをたくさん紹介しますので、ぜひプレゼント選びの参考にしてくださいね。
香典とは?
香典とは不祝儀の水引が施された「香典袋」と呼ばれる袋に現金を包んだもの。葬式や法事の際に参列者が施主に渡し、生前の感謝や供養の気持ちを伝えます。昔は故人に対して現金ではなく、線香や花など「香り」のするものを供えていたことから「香典」と呼ばれるようになりました。
香典袋に入れる金額は、故人との付き合いによって変わりますが、親族だと10,000円前後、親族以外だと3,000円から5,000円が相場です。また香典袋に入れる現金で新札を使うのはマナー違反といわれています。新札には「死を用意していた」という意味合いでとられてしまうためです。
また4,000円や9,000円といった「死」「苦」の語呂合わせの金額もマナー違反の一つなので気を付けましょう。
香典袋で見られる「御霊前」「御仏前」との違いは?
香典袋を購入すると表書きが異なるものが何種類か添付されています。パッと見たときに違いがよく分からないのは「御霊前」「御仏前」ではないでしょうか。どちらも不祝儀を意味することに変わりはなさそうですが、実はこの二つ、いつ香典を渡すかによって異なります。
「御霊前」は葬儀や四十九日などの法要で使用し、「御仏前」は四十九日の法要が過ぎた後で使用します。
いざ使う際にどちらか分からなくなったら【四十九日を過ぎたら仏様になる】という言葉を思い出すと良いでしょう。「御香典」と書かれた表書きは、御霊前と同様に四十九日までの間で使用するのが一般的です。
ただし宗派によっては異なることも。たとえば神式の葬儀は「御神前」「御玉串料」、キリスト教は「お花料」の表書きを使用します。
「御霊前」は仏教以外にも神式やキリスト教の葬儀でも使用できますが、香典袋に「蓮の花」が用いられている場合は、仏教での葬儀のみに使いましょう。
香典のお返しの価格相場はいくら?
今度はこちらが香典をいただいた場合について考えてみましょう。葬儀や法要には親族を始め、多くの友人や職場関係などが故人を偲びに訪れてくれます。その際に香典をいただくことがほとんどですが、香典のお返し選びで迷ってしまう方は少なくありません。
香典をいただいたお礼にお返しをしようにも高価過ぎるものは負担になるだろうし、かといって安すぎるものは失礼にあたる気がしますよね。香典のお返しの価格相場ですが、一般的にはいただいた香典の半額から3分の1程度が望ましいといわれています。10,000円の香典をいただいたとしても、3,000円から5,000円であればマナー違反にはあたりません。
当日の葬儀や法要でお帰りの際に渡す場合は、いただいた金額によって分けるのは難しいので、同じ品物を渡します。一方で自宅に香典が届くこともあるので、3,000円から5,000円の間で2~3種類のお返しを用意しておくと良いでしょう。
香典のお返しの選び方
香典のお返しの相場が分かったところで、今度は香典のお返しの選び方について見てみましょう。故人を供養する気持ちで来てくださった方に感謝の気持ちを伝えられるよう、心のこもったお返しを贈るのがベスト。ここでは選び方のポイントを3つご紹介します。
種類や価格帯が豊富な食品から選ぶ
香典のお返しで断トツ人気なのは食品類です。とくに香典のお返しとして定番なのは日本茶ですが、近年ではコーヒーや紅茶などおしゃれなお返しを選ぶ人も増えています。お茶漬けや乾麺などは日持ちがしやすく、万人受けしやすいことでもおすすめです。
気兼ねなく使える日用品から選ぶ
食品と同じくらい香典のお返しで人気があるのは日用品。タオル類なども人気はありますが、葬儀は「何度も繰り返さない」というイメージを大切にしているので、できれば一度使ったらなくなるような洗剤やせっけんだと尚良いでしょう。洗剤やせっけんは「悲しみを洗い流す」意味も含まれているため、香典のお返しにふさわしいアイテムです。
迷ったらカタログギフトという選択肢も
カタログギフトは近年では、香典のお返しに選ぶ人が増えてきています。参列者が好きなものを選べることや、当日に渡しても帰り道での持ち運びがしやすいことなど、メリットがたくさんあります。香典のお返しにカタログギフトを選ぶ際は、表紙や内装が落ち着いた色合いのものをチョイスしましょう。
香典のお返しマナーやルール
香典のお返しをする際は、最低限知っておきたいマナーやルールが存在します。故人を立てる意味でも、贈る側としても最低限心得えておきたいもの。ここでは知っておいて損はない香典のお返しに関するマナーやルールを3つご紹介します。
香典のお返しを贈る時期
香典のお返しを贈る時期は、忌明け後が一般的です。忌明け後とは四十九日の法要が終わった後を指します。地域や風習によっては通夜・告別式の後に直接手渡しをすることもありますが、どちらの方法を選んでもマナー違反にはあたりません。ただ発送で香典のお返しを贈る場合は、忌明け後に、ということだけ覚えておきましょう。
高額な香典をいただいた場合
香典の金額は故人との関係性によって異なりますが、友人・知人だと3,000円から5,000円、親族で10,000円前後です。しかし中には故人には大変お世話になったからと、通夜・告別式の場で相場以上の高額な香典をいただいてしまうケースもあります。すぐにお渡しできるお返しが用意できない場合は、後日追加で贈るように手配しましょう。
熨斗紙と水引は必ず付ける
熨斗紙と水引は必ず付けましょう。これは最低限のマナーです。熨斗紙の表書きは「志」が全国共通で使われますが、宗派によって異なる場合があるので、迷ったら葬儀会社に確認しておくと良いでしょう。水引は黒白・黄白・藍銀などを基調とした結び切りを使用します。結び切りは一度ほどいたら再び結ぶことはできません。これには「何度も不祝儀を繰り返さない」という意味があるため、水引は間違えないよう注意が必要です。
香典のお返しのNGアイテムはこれ!
香典のお返しにふさわしいアイテムがあれば、反対に贈るのがふさわしくないNGアイテムもいくつか存在します。ここでは香典のお返しにとくにNGとされているアイテムを3つご紹介します。香典のお返しで以下の3点のどれかを考えていた…という方は即刻別のアイテムに変えましょう。
NGアイテムの定番「四つ足生臭もの」
四つ足生臭ものとは肉や魚を表します。仏教の教えでは故人が亡くなってから四十九日までは、肉や魚を抜いた精進料理を四十九日まで食して故人を偲びます。この教えが由来とされていますが、近年ではしっかり四十九日まで精進料理を食す人はかなり減りました。とはいえ、今でもこのような風習を重んじる考えの人はいるので、四つ足生臭ものはできるだけ避けた方が良いでしょう。
慶事を連想させる「お酒」「昆布」
お中元やお歳暮などで人気の高いお酒ですが、実は不祝儀にはNGアイテムの一つといわれています。お酒は慶事のイメージが強いことから、不祝儀にはなるべく避けるようになっているのです。また「昆布」は「よろこんぶ」という語呂合わせのイメージ通り、こちらも香典のお返しにはNGなので気を付けましょう。
金額が露骨に分かる「商品券」
色々な場所で使える商品券は、その万能さから香典のお返しに選ぶ人も多いですが注意が必要です。絶対にNGなアイテムとは言い切れませんが、金額が露骨に分かってしまうため、良い顔をする人は全員ではないことを覚えておきましょう。とくに目上の人に現金や金券を贈るのは好ましくないとされているので、参列者に目上の人が多いと予想されるなら選ばない方が無難です。