敬老の日おすすめプレゼント人気ランキング
いつもお世話になっているおじいちゃん、おばあちゃんには、敬老の日にプレゼントを贈って、いつまでも元気でいて欲しいという気持ちを伝えましょう。敬老の日に贈るプレゼントは、何を選べば良いか迷う方は多いようですね。この記事では、敬老の日におすすめなプレゼントをランキング形式でご紹介します。花のギフトや日本酒、スイーツなど、さまざまな商品を紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
敬老の日とは?
敬老の日は、9月の第3月曜日に国民の祝日として定められています。この日のねらいは「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ということ。家族や身近な年長者を敬い、健康を願う日として定着しています。
もともとの起源は、1947年(昭和22年)に兵庫県で提唱された「としよりの日」。「お年寄りを大切にし、お年寄りの知恵を生かした村作りをしよう」という考えによるもので、次第に全国に広がっていきました。1966年(昭和41年)に国民の祝日法が改正され、現在の「敬老の日」という名称に改められています。
敬老の日は長寿のお祝いをするとともに、福祉への関心を高め高齢者の生活向上を図るという目的もあります。そのため、全国各地での高齢者をいたわり感謝するような行事が催されます。家庭でも両親や祖父母の長寿を祝い、親族で集まって食事をしたりプレゼントを贈ることが多いようです。
敬老の日と老人の日の違いは?
敬老の日のほかに、老人の日というものがあるのをご存知でしょうか?
敬老の日はもともと9月15日に固定されていましたが、2003年(平成15年)のハッピーマンデー制度導入に合わせて9月の第3月曜日に変更となりました。しかしこのとき「慣れ親しんだ日付が変わってしまうのは残念」「歴史ある敬老の日を変えてほしくない」という反対の声が続出。その意見に沿うような形で、9月15日を老人の日として残すこととなったのです。さらに9月15日から21日の一週間を「老人週間」として制定。長寿を祝うことを主目的としている敬老の日とは違い、老人の日および老人週間は「老人が自らの生活向上に努める意欲を促す」という目的があります。
それぞれ目的は違いますが、お年寄りを敬い理解し、だれもが幸せに暮らせる社会を目指そうという考え方は共通しています。どちらの日も、社会福祉についてあらためて考えるきっかけになる日といえるでしょう。
敬老の日のプレゼントの価格相場はいくら?何歳からお祝いする?
敬老の日には大げさな贈り物をすることは少なく、3,000~5,000円ほどのプレゼントを渡すことが多いようです。敬老の日のプレゼントにはお返しをする風習はないので、気を遣わせない金額のものがおすすめ。古希や米寿などの節目となる賀寿の年や、なにか特別なことがあったときにはこの限りではありませんが、1万円ぐらいまでを目安に選ぶとよいでしょう。
ところで敬老の日は、だいたい何歳ぐらいからお祝いするのでしょうか。国連の世界保健機関(WHO)では、65歳以上を高齢者として定義しています。おおよそそのぐらいの年齢からお祝いするのがおすすめですが、特に決まりはありません。定年退職した年や孫が生まれた年、70歳や80歳などの節目の年齢などでお祝いを始めることが多いようです。
また、元気な高齢者のなかには、敬老の日をお祝いされると年寄り扱いされたと気分を害す方もいます。本人の希望や考え方を尊重し、気分よくお祝いできる方法を探しましょう。
敬老の日のプレゼントの選び方
せっかく敬老の日にプレゼントを贈るなら、気に入ってもらえるものを渡したいですよね。どんなアイテムが喜ばれるか、具体的な例を挙げてご紹介します。
好みの食べ物や飲み物を
食べ慣れている好みの食べ物や飲み物は、気軽に贈れる敬老祝いにぴったりです。甘いものが好きな方には和菓子、お酒好きの方には日本酒とおつまみのセット、歯が弱い方には食べやすいゼリーなど、相手の状況に合わせて選びましょう。お菓子を贈るなら、ゆっくり食べられる個包装のものが喜ばれます。できるだけ賞味期限が長いものを購入しましょう。お酒を選ぶなら、好みの銘柄でオリジナルラベルを作ってもらうのもおすすめです。
身体をいたわるものを
大切な人だからこそ、いつまでも元気でいてほしいですよね。そんなときには思いやりの気持ちも伝わるようなアイテムを贈りましょう。暖かい部屋着やマッサージグッズ、健康に良いとされる食材を使ったおしゃれな調味料などを選べば、「いつまでも健康でいてほしい」というあなたの心遣いがきっと伝わるでしょう。
身に着けるものを
歳を重ねてもきれいに着飾っておしゃれを楽しみたいという方も多いはず。そんな方には、好みに合いそうな洋服やアクセサリー、帽子などを選んでみてはいかがでしょうか。お気に入りのアイテムがあれば、外出がより楽しみになること間違いなし。年齢にふさわしい、本物志向の上質なものを探してみてくださいね。
部屋を彩ってくれる花束を
空間に花があるだけで、その場がぱっと明るくなりますよね。生花の花束なら、相手の雰囲気や好みの色に合わせて思い通りのものをオーダーすることができます。また、花言葉にこだわるのもおすすめ。愛、尊敬、感謝、長寿、健康など、敬老の日にぴったりの花言葉を持った花もたくさんあります。お手入れの必要がなく半永久的に楽しめる、プリザーブドフラワーも人気ですよ。
○○のマナーやルール
年配の方ほど、古くからの慣習やマナーにこだわる方が多いもの。せっかくのお祝いで不快な思いをさせないよう、守った方がよいマナーについてまとめてみました。ぜひ参考にしてくださいね。
熨斗をつけるなら蝶結びの水引を
両親や祖父母など、近しい人に贈るときには熨斗をつけないことも多いですが、つける場合には蝶結びの水引を選びましょう。蝶結びの水引は何度あってもよいお祝い事に使用するもので、特におめでたい印象になる紅白が金銀のものが最適です。表書きには「敬寿」「祝 敬老」と書くのがおすすめ。個人で贈る場合はフルネーム、夫婦で贈るときには連名で記入します。大人数でひとつのものを贈るときには、「孫一同」などで問題ありません。
手紙や写真を添える
お年寄りの方は、子孫が繁栄し元気でいてくれるのが一番嬉しいもの。家族や親しい人が健康に過ごしているのをいつも願っています。そのため近況報告を兼ねた直筆の手紙を添えたり、孫の成長が分かる写真を同封するとたいへん喜ばれるでしょう。メッセージカードを添える場合は、オブジェとして飾っておけるおしゃれなものを選ぶのがおすすめです。
贈ったものを毎年チェックしておく
敬老の日のプレゼントは毎年渡すものなので、ついうっかり同じようなものを選んでしまうことがあります。一年も前のことだと忘れてしまうことも多いので、何を贈ったかをメモに残しておくとよいでしょう。また、兄弟間でどんなものを購入するか事前に話し合うのもおすすめ。できるだけかぶらないように配慮してくださいね。
顔を見せるのが一番喜ばれる
プレゼントを選んだら、できるだけ直接渡しに行きましょう。子供や孫が成長すると家族が離れて暮らすことも多く、一家が揃うことも少なくなります。そのため顔が見られるだけでとても喜ばれ、それがいちばんのプレゼントになるでしょう。遠方に暮らしていたり都合がつかないなどの理由で難しい場合は、電話だけでもかけるようにしてくださいね。
敬老の日のNGアイテムはこれ!
長寿を祝う敬老の日のプレゼントには、縁起が悪いものや年上を敬う気持ちに欠けるものがタブーとされています。気にしない方もいますが、不要なトラブルを極力防ぐためにも選ばない方がよいアイテムをご紹介しましょう。
刃物やお茶、くしなどの縁起が悪いとされているもの
「苦」「死」を連想させるものは縁起が悪いとされており、贈り物には適していません。代表的なのは名前の響きがNGのくし。また、葬儀で配られるお茶や、「縁を切る」という言葉をイメージさせる刃物、「寝付く」につながる鉢植えなどもタブーです。死んだ人の顔にかける布を連想させる白いハンカチも避けた方がよいでしょう。
文房具や時計など目上の人に贈るのに適さないもの
目上の人に贈るものとしておすすめできないものとしては、文房具や時計などが挙げられます。これらは新社会人などに向けて勤勉の意味を込めて贈られることの多いもの。そのため目上の人への贈り物にはおすすめできません。また、ベルトには「気を抜くな」という意味を込めることも。靴下や靴は「足で踏みつける」という意味を含むと解釈されるため、そちらも控えた方がよさそうです。
老いを感じさせるもの
お年寄りといわれる年齢の方でも、本人はまだまだ元気で高齢者だと思っていない場合もあります。そんな方に老いを感じさせるようなアイテムはタブー。老眼鏡、補聴器、杖などがそれにあたります。また、本人が気にしない場合でも、家族などが気分を害することも。目上の人として敬う気持ちを忘れず、プライドを傷つけ不快な思いをさせないように注意しましょう。