白寿祝いおすすめプレゼント人気ランキング
99歳の白寿を迎える方には、白寿祝いを贈ってますますの健康を願い、長寿を盛大にお祝いしましょう。白寿祝いに贈るプレゼントは、どんなものを選べば良いのか分からないという方は多いようですね。この記事では、白寿祝いに贈るおすすめなプレゼントをランキング形式でご紹介します。花のギフトや座布団、置物など、さまざまな商品を紹介しますので、ぜひプレゼント選びの参考にしてくださいね。
白寿祝いとは?
白寿祝いとは長寿のお祝いの一つで、99歳になった人をお祝いするものとされています。「百」という漢字から一番上の「一」を取ると「白」となり【100-1=99】が由来です。長寿のお祝いは中国から伝わったといわれていますが、白寿は日本が発祥です。庶民に定着したのが江戸時代という説がありますが、当時99歳まで生きるのは珍しく、あまりお祝いされることはありませんでした。「白寿」の文字が表す通り、贈り物には「白」のものを選び、家族集まって食事会をするのが一般的のようです。
数え方としては、生まれた年を1歳とし、元旦が来るごとに年を一つ取る「数え年」と生まれた年は0歳とし誕生日が来るごとに年を一つ取る「満年齢」があります。私たちの生活に一般的なのは「満年齢」ですが、正式に沿った白寿祝いをするのであれば数え年を基準にお祝いします。とはいえ、近年では満年齢を基準にお祝いする家庭が増えているのも事実です。
白寿祝いと百寿祝いの違いは?
白寿祝いが99歳をお祝いするものなら、100歳の大台にのった際もお祝いがあって当然!100歳の長寿祝いについては「百寿」といい「ひゃくじゅ」「ももじゅ」と読みます。「百寿」ではなく「紀寿(きじゅ)」と呼ぶこともあるようです。他にもみなさんご存じのように、60歳の「還暦」、70歳の「古希」など、様々な長寿のお祝いがあります。
百寿のお祝いには白寿と同じく「白」のものを贈るのが風習となっていますが、「百」の字が「もも」とも読むため、桃色のアイテムを贈ることも。
ちなみに百寿を迎えると総理大臣から記念品と祝い状の贈呈があります。
日本は平均寿命が80歳を超え、高齢化社会が進む中でも、やはり百歳まで生きるのは素晴らしいこと。いつまでも元気でいられるように、白寿も百寿も家族みんなで盛大にお祝いしてあげましょう。
白寿祝いの価格相場はいくら?
白寿祝いは一生に一度の大切なお祝い事なので、記念に残るものを贈りたいですよね。とはいえ、どんなアイテムを贈ったら良いのか、そして一番気になるのは相場ではないでしょうか。白寿祝いを贈る相手と自分との関係性によって価格は異なります。ここでは関係性に応じた相場をご紹介しますので参考にしてみてくださいね。
・【白寿を迎えるのが自分の親】20,000円から50,000円程度
・【白寿を迎えるのが自分の祖父母】10,000円から30,000円程度
・【白寿を迎えるのが自分の親戚】5,000円から10,000円程度
自分と相手の関係が近しいほど、金額は上がる傾向にあります。ただし自分の親が白寿を迎える場合、兄弟姉妹がいるなら一緒にまとめて連名で贈ることも珍しくありません。兄弟姉妹が各々で高価なものを贈ってしまうとお返しに困ることも想定し、みんなで話し合って決めるのが無難です。
白寿祝いのプレゼントの選び方
白寿祝いのプレゼント選びで失敗したくない!そんな方はこちらをぜひ参考にしてみてください。ここでは失敗しない白寿祝いのプレゼントの選び方のコツを3つご紹介します。
白を取り入れたものを選ぶ
先述したように白寿には名前が表す通り、白がテーマカラーとなっています。白いお花やタオル、洋服や食器など、相手が喜びそうなアイテムに白を取り入れてみましょう。ちなみに全部白一色で統一する必要はなく、一部に白が入っているだけでもOKです。
長生きの願いを込めて健康グッズも◎
白寿祝いには「これからも元気でいてね」という願いを込めて健康グッズを贈る人も少なくありません。毎日元気に外を出歩いているなら歩数計、動くのが少々困難であればマッサージ器なども良いでしょう。ただし電気機器を贈る際は、99歳の人でも操作しやすいものかどうかを重視するのがポイントです。
名前やメッセージ入りのアイテムは記念に残る
白寿祝いに限らず、長寿のお祝いの定番品といえば、名前やメッセージが入ったオーダーメイドのアイテム。「いつもありがとう」「これからも元気でいてね」とダイレクトに感謝の気持ちを伝えることができます。世界に一つだけという特別感を演出することもできるため、プレゼント選びで迷ってしまう方はぜひ検討してみてください。
白寿祝いのマナーやルール
白寿祝いをする際は、最低限のマナーやルールも心得ておきたいもの。贈る相手がマナーやルールを尊重する方であれば尚のことです。ここでは白寿祝いのマナーやルールについて、最低限知っておきたいことを3つご紹介します。
食事会の参加はTPOに合った服装を
一生に一度の白寿祝いなので、親族総出で食事会を開く方も多いのではないでしょうか。そんなときに気になるのが服装ですが、基本的に親族が集まるお祝い事にTシャツやデニムなどのラフな格好はNGです。レストランなどを予約している場合、周りの兄弟姉妹と話し合って服装を決めておくと良いでしょう。
遠方に住んでいる場合は現金を贈るのも◎
白寿祝いは親族全員が集まるのは意外と難しいもの。仕事や子育てに追われていると、遠方に住んでいる場合はなかなか顔を出すことも叶わないでしょう。そんな場合は、白寿祝いとして何かを贈ったり、書留で現金を送ったりするのもOKとされています。
贈り物にはのしを必ず付ける
白寿を迎えるのが親や祖父母の場合、ついのし紙のことを忘れがち。しかしせっかくのお祝い事ですので、のし紙もしっかり付けてお祝いの気持ちを伝えましょう。表書きは「祝白寿」「白寿御祝」が一般的ですが、4文字を不吉と思う場合は「祝白寿」にするのが無難です。
白寿祝いのNGアイテムはこれ!
白寿祝いには「白」のアイテムを贈るのが一般的ですが、一方で白寿祝いに贈るのがNGとされるアイテムも存在します。「知らなかった!」とならないよう、ここでは白寿祝いに避けるべきアイテムを3つご紹介します。
不吉な数字に関連するもの
「死」は4、「苦」は9といったように、昔から縁起が悪いとされている数字に関するアイテムはNGです。金額や個数はもちろんのこと、語呂合わせにも注意が必要。有名なのは「櫛(くし)」「シクラメン」で、このアイテムには4・9の両方があわさった最凶アイテムなので気を付けましょう。
「踏みつける」を連想させる靴・靴下
靴や靴下は「足で踏みつける」という言葉を連想させるため、目上の人への贈り物はタブーとされています。白寿祝いとなれば、多くの場合が目上に贈ることになるので気を付けましょう。相手からリクエストがない限りは避けた方が無難です。
外出が困難な相手への旅行や食事券
99歳にもなると健康状態によっては外出が困難な場合も考えられます。「みんなで行こう!」とする心遣いは嬉しいですが、旅行や食事券などの外出が前提とした贈り物は負担となる場合も。どうしても旅行や食事券を贈りたいのであれば、相手の健康状態を把握したり、兄弟姉妹で相談したりして負担にならないようにしましょう。