卒寿祝いおすすめプレゼント人気ランキング
90歳になり卒寿を迎える方には、卒寿祝いを贈って健康を願い、長寿をお祝いしましょう。卒寿祝いに贈るプレゼントは、どんなものを選べば良いのか分からないという方は多いようですね。この記事では、卒寿祝いに贈るおすすめなプレゼントをランキング形式でご紹介します。日本酒やグルメ、花のギフトなど、さまざまな商品を紹介しますので、ぜひプレゼント選びの参考にしてくださいね。
卒寿とは?
卒寿とは、90歳を迎えた方の長寿をお祝いする行事です。名前の由来は、漢字の「卒」の略字、「卆」にあります。九十に分解できることから、90歳のお祝いをそう呼ぶようになりました。もともとは数え年で行うしきたりでしたが、現在はなじみが薄くなってきたため、満年齢で数える方が増えてきています。
90歳というのは、平均寿命が高くなってきた日本でもかなり長寿。とてもおめでたい節目の歳といえます。戦前ごろまで、長寿のお祝いはお祝いする本人が主催となって開催することが主流でした。しかし現在ではそのような風習はほとんどなくなり、まわりの家族や友人が本人を招待する流れが一般的です。
おじいちゃん・おばあちゃんがここまで長生きできたことに対するお祝いと、家族を見守ってくれたことに感謝をする良い機会です。ふだんはなかなか集まることのできない家族や親族が集まって、にぎやかにお祝いすると喜ばれるでしょう。
他にもいろいろ長寿祝い(賀寿)
長寿の祝いはまとめて賀寿と呼ばれています。平安時代に中国から伝わったもので、その歴史は1000年を超えるほど。この賀寿には迎えた歳によってさまざまなお祝いの名前がついています。まずは暦が一周したことを記念する60歳の還暦。十干十二支の干支が生まれた年と同じものに還るため、それを記念してお祝いをするのです。還暦祝いでは赤いアイテムが主流で、ちゃんちゃんこや頭巾などを贈る風習が今でも残っています。
60歳を皮切りに、70歳の古希、77歳の喜寿、80歳の傘寿、88歳の米寿とキリのよい数字の歳をそれぞれお祝いします。特に古希は寿命の延びた現在では本格的な長寿祝いと考えられており、盛大にお祝いをする家庭も増えています。90歳の卒寿の上にも、99歳の白寿、100歳の百寿などがあります。どれも金・紫・白などテーマカラーとなるものが決められており、その色に合わせたプレゼントを贈ることが多いようです。
卒寿祝いの価格相場はいくら?
卒寿祝いは相手との関係によって価格の相場が異なります。両親に贈る場合は2~5万年程度、祖父母の場合は1~2万円ほどが妥当です。親戚などには1万円前後、知人・友人などには数千円程度と考えるとよいでしょう。高価なものをプレゼントしたいという場合には、家族や兄弟でひとつのものを購入するのもおすすめです。
特別お世話になったから高価なものをプレゼントしたいというのもOKですが、相手が気を遣わないような価格のものを選ぶことをおすすめします。また、兄弟や家族とのバランスを取ることも必要なので、他の人が考えているアイテムをそれとなく聞いておくと安心ですよ。もちろん高ければよいというわけではありません。いちばん大切なのは、どんなものを贈れば喜んでくれるかを考えることです。一生に一度きりのお祝いなので、記念にふさわしいアイテムを選びたいですね。
卒寿祝いの選び方
還暦祝いの赤いちゃんちゃんこなどのように、卒寿祝いには特に決まったお祝いアイテムというものはありません。節目となる大切なお祝いごとにふさわしい、心に残るものを探してみましょう。
消耗品以外のものを
90歳という大きな区切りの歳を迎えるお祝いとしてふさわしいものをプレゼントしたいですよね。使ってなくなってしまうような消耗品は特別感がなく、記念にも残りません。できるだけ形に残るものを選んで、目にするたびに思い出してもらえるようなアイテムを贈りましょう。
思い出に残るものを
元気な方には旅行など非日常の体験をプレゼントするというのもおすすめです。身体の負担にならないようなプランを練って、温泉や有名観光地などでのんびり過ごしてもらうのがよいでしょう。また、いままでの長い人生でつくってきたたくさんの思い出を形にするというのも喜ばれます。友人や家族、特にお孫さんの写真や動画などをまとめたり、それらを使ったグッズなどを作っても喜ばれます。
身体をいたわるものを
90歳ともなると、腰や膝に痛みが出たり疲れやすくなったりと、身体のあちこちに不調が出てしまうのも珍しくありません。さりげなく身体をいたわるようなマッサージグッズや、生活するうえでの不便を解消する便利家電など、思いやりのある贈り物はたいへん喜ばれるでしょう。
テーマカラーは紫
卒寿のお祝いには紫色のアイテムがよく用いられます。還暦の赤のように、紫は卒寿のテーマカラーとされており、紫色を使ったアイテムを贈ることが多いようです。日本では昔から、紫は高貴な色とされており、徳の高い色と位置づけられてきました。品がある色なので長寿のお祝いとしてぴったりですね。花や服、食器など、紫色のものを探してみてはいかがでしょう。
家族を集めた食事会もおすすめ
記念品をプレゼントするよりも、気のおけない友人や家族そろってにぎやかに食事をしたいという方も多くいらっしゃいます。そのような場合は、本人のお気に入りのお店や、特別感のある会食会場など、喜んでもらえそうなお店でお祝いしましょう。ふだんはなかなか集まることができない親戚なども読んで、ワイワイ楽しい時間を過ごすことが活力になるかもしれません。
卒寿祝いのマナーやルール
卒寿祝いは何と言っても主役が高齢のため、気を付けたいポイントがいくつかあります。全員が楽しく安全に過ごせるよう、配慮したい点についてご紹介しましょう。
体調に気を配る
見た目は元気な方でも、90歳ともなると体力は減ってきています。長時間の祝宴は身体の負担になることもあるので気を付けましょう。また、思い出作りの旅行をプレゼントする場合も、普段あまり外出をしない方などは体調を崩してしまう可能性があります。本人が希望する場合も、主治医と相談するなどして体調を最優先に考えてください。
お店選びは慎重に
外で食事会を行う場合は、メニューはもちろんお店の構造自体も事前にチェックすることをおすすめします。まずお店が2階以上の場合、階段で上がることが負担になってしまいます。エレベーターがついているか、1階にあるお店を選ぶようにしましょう。見落としがちなのが座席のタイプ。膝を悪くしている方は正座が苦痛なため、椅子席を好むことが多いようです。もちろん座敷が楽という方もいるので、必ず本人の希望を聞きましょう。
年齢を強調しすぎない
長寿は大変めでたいものなのでつい年齢ばかりを取り上げてしまいがちですが、年寄り扱いすると気分を害される方もいらっしゃいます。特にまだまだ元気でリタイヤ生活を満喫している方にとって、老いを意識させるようなプレゼントは失礼だと受け取られることも。相手を不快にさせないよう注意しましょう。
メッセージカードを添えて
お祝いの贈り物をプレゼントする際に、手書きのメッセージカードを添えるのもおすすめです。長寿への尊敬と今までの感謝、これからの健康祈願などを文字にしたためてみてはいかがでしょう。文字は見やすいように大きく書いて、忌み言葉といわれる縁起の悪い言葉を使わないよう気を付けましょう。
卒寿祝いのNGアイテムはこれ!
高齢の方ほど縁起や言い伝えを大切にする方が多いため、プレゼント選びには慎重に行う必要があります。せっかくのお祝い事で不快な気持ちさせないよう、気をつけたいことをご紹介します。
”死”や”苦”を連想させるもの
大前提として、「死・苦・老い」を連想させるものを選ばないことが重要です。花を例にとると、首から落ちるイメージのある椿や、葬式に使われる菊は卒寿祝いにふさわしくありません。また、香典返しに使用されることの多いお茶も避けた方がよいでしょう。「苦」と「死」が両方含まれている櫛や、亡くなった人の顔にかける白い布をイメージさせる白い無地のハンカチも、縁起が悪いと考える方が多いようです。
老眼鏡や補聴器など
補聴器や老眼鏡、杖などは、老いを感じさせる直接的なアイテムです。実用的とはいえ、相手が年寄り扱いされたと不快に感じる可能性があるので、選ばない方が無難といえます。それらのアイテムを欲しがっている場合は、卒寿祝いとは別の機会にプレゼントするとよいでしょう。
靴や靴下など
靴や靴下などの履物は「相手を足で踏みつける」というイメージを連想させます。そのため、上司や恩師など目上の人への贈り物としてはタブーのアイテム。非常識だと思われてしまう可能性があるので卒寿祝いには適しません。
時計・かばん・文房具
時計やカバンなどは勤勉さをイメージさせるもので、こちらも目上の人に贈るプレゼントとしてふさわしくありません。気にしない方ももちろんいますが、本人以外に良くない印象を与えてしまう場合も考えられます。念のため避けた方がよいでしょう。
本人の状態にそぐわないもの
90歳というのはたいへん高齢なため、身体が自由に動かない方も多くいらっしゃいます。たとえば外出が難しいのに旅行券や食事券を贈ったり、食事がとれないのに食器や箸を贈るというのはとても失礼です。プレゼントを選ぶ前に、相手の健康状態を確認しておく配慮が必要といえます。