喜寿祝いおすすめプレゼント人気ランキング
77歳の喜寿を迎える方には、喜寿祝いを贈ってさらなる健康を願い、長寿をお祝いしましょう。喜寿祝いに贈るプレゼントは、どんなものを選べば良いのか分からないという方は多いようですね。この記事では、喜寿祝いに贈るおすすめなプレゼントをランキング形式でご紹介します。花のギフトやワイン、壁掛け時計やスイーツなど、さまざまな商品を紹介しますので、ぜひプレゼント選びの参考にしてくださいね。
喜寿祝いとは?
喜寿は長寿祝いのひとつで、77歳を祝うものです。喜寿という名前はその漢字のなりたちに由来しています。漢字の「喜」は草書体では「七」を3つ並べて書くため、七十七と読めることからそう名付けられました。
本来、喜寿のお祝いは数え年の77歳を迎えた誕生日に行うものとされてきました。数え年というのは、生まれた日を1歳として元旦を迎えるたびにひとつ歳をとる計算方法のこと。しかし現在では数え年がなじみ深いものではなくなりつつあるため、生まれた歳を0歳とする満年齢でお祝いすることが主流となっています。
国が定めている後期高齢者というのは75歳以上。つまり、喜寿を迎える77歳というのは、現代社会の中でももっとも長寿に分類される年齢です。さらに「喜」という漢字自体も縁起がよいため、長寿祝いの中でも盛大にお祝いする家庭が多いようです。喜寿祝いでは親族が集まる宴席を設け、健康に長生きできたことをみんなでお祝いします。
そのほかの長寿祝い
長寿祝いは中国より伝わってきた風習で、賀寿とも呼ばれています。もともと行われていたのは、60歳の還暦と70歳の古希。還暦は干支が一巡する60年を区切りとし、新しく生まれ直すという意味も込められています。そのため還暦を迎えた人は、赤ちゃんの産着にも用いられる赤いちゃんちゃんこを着るのが昔からのならわしです。古希の由来は、中国の詩人である杜甫(とほ)による漢詩。杜甫は漢詩の中で「70歳まで生きることはたいへんまれなことだ」とうたっています。そのため、70歳のお祝いが古希と呼ばれるようになりました。
これらの風習が日本に定着したのは、奈良時代から江戸時代だとされています。そして他にも、77歳の喜寿、80歳の傘寿、88歳の米寿、90歳の卒寿、99歳の白寿、100歳の桃寿など、キリのよい歳を迎えた際に長寿のお祝いをするようになりました。それぞれテーマカラーが決められており、それに則したアイテムを贈ることが多いようです。
喜寿祝いの価格相場はいくら?
喜寿のお祝いは、みなさんどのぐらいの金額の贈り物をプレゼントしているのでしょうか。お祝いする相手との関係性や親密度、交流のしかたによってもかなり差がありますが、一般的な相場についてご紹介しましょう。
喜寿を迎える方が親の場合、1万~5万円程度のものを購入する方が多いようです。祖父母に贈るなら1万円前後、親戚や知人、職場の方へは5000~1万円程度が妥当といえます。贈る側の年齢やふだんどのぐらいお世話になっているかにもよりますが、この程度の金額を目安として品物選びをするとよいでしょう。
高額のものを贈りたいというときは、複数人で購入するのもひとつの手です。あまりに高額なものだと気を遣わせてしまいますし、お返しを贈ろうとしている場合は相手を困らせてしまいますよ。また、同じ立場の人とは同じぐらいの金額のものを贈るよう話し合っておくのもよいでしょう。後から不満が生じないよう気をつけてくださいね。
喜寿祝いのプレゼントの選び方
喜寿のお祝いの品は、特に決まったアイテムというものはありません。そのため予算内で好きなものを自由に選ぶことができます。相手の好みに合い、喜ばれるものを贈りたいですね。具体的にどんなプレゼントを選べばよいかご紹介します。
テーマカラーに沿ったものを
長寿祝いにはテーマカラーというものが決められており、お祝いする歳によってそれぞれ色が異なります。喜寿のテーマカラーは紫。日本では古くから高貴な色とされてきた紫は、目上の人である長寿の方へ贈るプレゼントにぴったりです。食器やグラス、花瓶など、日常使いできるものがおすすめ。また、贈り物の包装紙を紫にしたり、風呂敷で包むのも喜ばれます。
家事や生活を助けるものを
歳を重ねた方は身体に不調を抱えていることも多く、日常生活を送るだけでも不便なことが多いものです。健康な方でも若い頃より体力が落ちているので、掃除や料理などの家事を助けてくれるアイテムを贈るとたいへん喜ばれますよ。ひんぱんに行う必要がある掃除は、ロボット掃除機があるだけで格段に楽になります。また、意外と重労働な食器洗いも、食洗機があれば解決。ストレスなく生活できるアイテムを探してみてくださいね。
形に残るものを
長い人生のなかで、思い出深いできごとや大切な人との出会いがたくさんあったことでしょう。そんな思い出を映像やアルバムにまとめてみてはいかがですか。本人はもちろん、家族や友人たちをたくさん登場させるのがおすすめ。お祝いの席で鑑賞できるところも魅力です。思い出話に花が咲き、きっと盛り上がりますよ。
身体をケアするものを
77歳というのは立派な高齢者です。そのため、健康な方でもなにかしら不調を抱えていることがほとんど。相手の悩みに合わせて、身体をケアできるアイテムを贈ってみてはいかがでしょう。マッサージチェアや低周波治療器などは腰や肩の痛みを抱えている人におすすめ。眠りが浅くて疲れが取れない方には、上質な寝具を贈るのもおすすめです。
旅行や祝宴など思い出を作るものを
終活のことを考えてものをあまり持たない方もいらっしゃいますし、もともと物欲のないお年寄りも多いですよね。そんな場合は旅行や豪華な祝宴など、思い出に残るひとときをプレゼントしてみてはいかがですか。近場の温泉旅館でのんびりしたり、おいしいものをたくさん食べて楽しい時間を過ごしてもらいましょう。思い出の地や憧れの場所をリサーチしておくとより喜ばれますよ。
喜寿祝いのマナーやルール
年配の方はマナーを重視する方が多いので、失礼のないようふるまいたいものです。せっかくのおめでたい席なので、その場の全員が楽しく過ごせるよう配慮したいですよね。喜寿をお祝いするにあたって気を付けたいことをまとめてみました。
体調と相談し無理のないように
いくらふだん元気でアクティブな方でも、歳を重ねると急な体調不良も起こりやすくなります。祝宴を開く際には体調の安定している時期を見計らい、身体の負担が少なくなるよう短時間で行うなど配慮してください。旅行に出かける場合は念のため近くの医療施設を調べておきましょう。主治医に相談するのもひとつの手です。
年齢を強調しすぎない
高齢者でも年寄り扱いされることを嫌う方は多くいらっしゃいます。そのため、年齢を強調するような言動や演出は控えましょう。お祝いの主役が気分を害してしまったら、せっかくのおめでたい祝宴が台無しになってしまいます。長寿に対する尊敬の気持ちを忘れず、目上の人という意識も持って接するように気をつけましょう。
外出する場合はお店選びに注意
ホテルや飲食店などの店舗で祝宴を開くときには、建物のつくりがお年寄りにやさしいかを必ずチェックしてください。お店が1階になかったり店舗内に段差が多かったりすると、思わぬケガにつながりかねません。また、椅子席と座敷のどちらがよいか、本人に希望を聞いておくと喜ばれますよ。できるだけ過ごしやすいお店を選んであげてくださいね。
メッセージカードを添えて
贈り物を渡す際に、より気持ちが伝わるのがメッセージカードです。無事に77歳を迎えられたことをお祝いする言葉や今までの感謝、これからも健康を願う言葉などを直筆で記すとよいでしょう。文字は読みやすいように大きくはっきりと書くのがポイント。縁起が悪いとされる忌み言葉を使わないよう気をつけましょう。
喜寿祝いのNGアイテムはこれ!
喜寿祝いの贈り物として避けた方がよいのは、縁起の悪いものや目上の人に贈るには失礼にあたるものです。受け取る相手のことを考えて、選ぶべきではないNGアイテムをご紹介します。
杖や補聴器など老いを感じさせるもの
体の不調をサポートする杖や補聴器、老眼鏡などは、実用性が高いため喜寿祝いの候補にも浮かびやすいアイテムです。しかし、老いを意識させるため、年寄り扱いされたと不快に思われてしまう可能性も。本人が希望する場合もありますが、親族など周りの目に配慮して別の機会にプレゼントするのをおすすめします。
くし・お茶・白いハンカチなど不吉とされるもの
長寿祝いにおいて、死を連想させるアイテムはタブー。くしは「苦」「死」を連想させるため縁起が悪いとされています。葬儀の際に渡すことの多いお茶も、不吉であるとして好まれません。同じ理由で、死んだ人の顔にかける布をイメージさせる白いハンカチや、「寝付く」という言葉を連想させる鉢植えの花もNGです。
はさみや包丁などの刃物類
はさみや包丁などの刃物類は「縁を切る」という言葉が連想されるため、贈り物に適しません。本人は気にしない場合でも、家族が気にして不快に思われてしまうケースも。できるだけ心配の種はつんでおき、お祝いの場を平穏に過ごせるよう気遣うのもマナーです。
目上の人に失礼とされるもの
目上の人に贈るのは失礼だとされるものはいくつかあります。代表的なのは靴や靴下などのはきもの。「足で踏みつける」という言葉を連想させるので避けましょう。そのほかに選ばない方がよいのは、かばん・ベルト・時計・文房具など。これらは勤勉さを象徴するものなので、自分より年齢や立場が上の人には贈らない方がよいでしょう。