古希祝いおすすめプレゼント人気ランキング
70歳の節目を迎える方には、古希祝いを贈って益々の健康を願い、長寿を祝福しましょう。古希祝いに贈るプレゼントは、どんなものを選べば良いのか分からないという方は多いようですね。この記事では、古希祝いに贈るおすすめなプレゼントをランキング形式でご紹介します。日本酒やフォトフレーム、マグカップなど、さまざまな商品を紹介しますので、ぜひプレゼント選びの参考にしてくださいね。
古希祝いとは?
古希祝いとは70歳の節目を祝う長寿のイベントです。「古希」という由来は中国の唐時代の詩人、杜甫の「曲江」という詩から来ています。
この曲江という詩には「人生七十古来稀なり」とあり、「古くから、七十年生きる人は稀である」ということを意味しています。大昔の人は短命で、70年生きるのはとても珍しかったのです。一方で現代における日本の平均寿命は80歳を超えており、70歳を迎えても元気な方はたくさんいます。しかしせっかくこのようなお祝いがあるので、70歳を迎えた方は親族で盛大に祝ってあげたいですね。
古希祝いは数え年で70歳になったときにお祝いするのが通常の方法です。しかし近年では満年齢(生まれた年を0歳とし、誕生日ごとに年を取る)で古希祝いを行う世帯も珍しくはありません。なおかつ、親族が遠方に住んでいることも多くなったため、一同が集まるお盆や正月に食事会を開いてお祝いをするやり方も増えています。
古希祝いと他の長寿祝いの違いは?
長寿祝いは「古希」だけではありません。他にも還暦や喜寿、卒寿、米寿など様々な長寿祝いが日本には存在します。
たとえばもっとも知名度の高い「還暦」は60歳をお祝いするものです。十二支と十干の組み合わせは全部で60通りあり、年が明けるごとに変わるものですが、この暦が60歳を迎えると一周することが由来となっています。「暦が還る」から「還暦」というわけです。
他にも77歳は喜寿、80歳は傘寿、88歳は米寿、90歳は卒寿、99歳は白寿、100歳は紀寿と続きます。100歳の紀寿を迎えると内閣総理大臣から賞状と記念品の授与もあり、平均寿命が伸び続けているとはいえ、やはり元気で長生きすることにはそれなりの価値があるのです。
また長寿祝いにはそれぞれイメージカラーがあるので、もしも親族に今度長寿祝いを迎える人がいれば、イメージカラーに見合った贈り物をするのも良いかもしれませんね。
古希祝いの価格相場はいくら?
大切な人が古希祝いを迎えるので、何か記念に残るような贈り物を……と考える人は少なくありません。そうはいってもどの程度の相場で選んだら良いのか迷ってしまいますよね。実際のところ、相手との関係性によっても価格相場は異なります。
・【古希を迎えるのが自分の親】20,000円から50,000円程度
・【古希を迎えるのが自分の祖父母】10,000円から30,000円程度
・【古希を迎えるのが自分の親戚】5,000円から10,000円程度
ただし兄弟姉妹が大勢いる場合は、一人ずつ数万円の高額なものを渡してしまうと、相手がお返しに困ってしまう恐れがあります。その場合は「兄弟姉妹一同」として連名で贈るという選択肢も良いでしょう。
古希祝いのプレゼントの選び方
一生に一度の古希祝い。どんなプレゼントを選んだら相手が喜んでくれるでしょうか。ここでは古希祝いのプレゼントの選び方のヒントを3つご紹介します。
贈る相手の気持ちを優先する
70歳という年齢は「まだまだ若い!」「自分はもう年だわ」と気持ちの面ではこのように半々に分かれます。そのためまだ若いと感じている相手に健康に関するグッズを贈ると気分を害してしまう恐れも。70歳だからとお年寄り扱いせず、普段相手が70歳という年齢に対してどのように思っているかをしっかりと確認してから、気持ちに見合ったプレゼントを贈りましょう。
体調面ではとくに気を遣う
気持ちは若いとはいえ70歳は、やはり身体のあちこちに支障が出てしまう年齢でもあります。あまりにも露骨なお年寄り扱いは考え物ですが、無理をさせすぎるのも厳禁。長距離の移動を伴う旅行も良いですが、日帰りでできる温泉旅行や豪華なディナー、いつでも使える商品券や旅行券の方が喜ばれる傾向にあります。
記念に残る贈り物を
一緒に一度の古希祝いですから、何か記念に残るものを贈りたい人も多いはず。サプライズ感を演出したいのであれば、名前やメッセージが入ったプレゼントがおすすめです。リビングや寝室にも置いておけるようなフォトフレーム、実用性の高い湯呑みやお箸なども検討してみましょう。
古希祝いのマナーやルール
古くからの慣習を大切にする相手であれば、マナーやルールはしっかりと心得ておきたいもの。ここでは古希祝いをする前に知っておきたい、最低限のマナーやルールを3つご紹介します。
古希祝いのイメージカラーは「紫」
風水では神秘・気品を表し、仏教では魔よけの色でもお馴染みの紫。紫は「高貴で位の高い人にだけ許されていた色」という意味もあり、70歳を迎えた方への敬意のしるしから紫がイメージカラーとなりました。また紫には心身ともに癒しを与える効果もあるため、古希祝いには紫をイメージして贈り物を選んでみましょう。
熨斗や水引も忘れずに
贈り物には熨斗や水引を忘れずに付けましょう。熨斗の表書きは「古希御祝」「祝古希」が一般的ですが、四文字を縁起が悪いと嫌う人もいるため、迷ったら三文字の「祝古希」にするのが無難です。水引は繰り返しお祝いしたいという意味を込めて、蝶結びを選ぶと良いでしょう。
兄弟姉妹など親族で相談をする
古希祝いのプレゼントの価格相場は先述した通りですが、あくまでも相場なので注意が必要です。地域によって古希祝いの相場が異なるので、独断でプレゼントを選ぶのではなく、兄弟姉妹など近しい親族がいるなら合わせるのもマナー。一人だけ高額or安すぎる品物だとトラブルの元になってしまうので、地域の相場や周りの意見を取り入れながら選ぶようにしましょう。
古希祝いのNGアイテムはこれ!
贈り物は相手の気持ちを配慮し、欲しいと思っているものを贈るのがベストです。しかし中にはお祝いに適さないアイテムがあるのも事実。ここではなるべく古希祝いに避けるべきアイテムを3つご紹介しますので参考にしてみてください。
老いを連想させる「杖」「老眼鏡」
古希を迎えたとはいえ、気持ちはまだまだ若く、お年寄り扱いされることに不快だと感じる人もいます。元気な健康状態な相手に杖や老眼鏡など、明らかに老いを感じさせるアイテムは、場が気まずくなってしまうことも。相手からのリクエストがない限り、このようなアイテムはNGと捉えておきましょう。
死や苦の語呂合わせが入った「櫛」
女性にとっては身だしなみに欠かせない櫛はプレゼントには喜ばれそうなものですが、注意が必要です。「死」「苦」などの語呂合わせは、この年代の人は気にされる場合が多く、「櫛」は両方が入った最凶のアイテムなので敬遠されがち。同じ意味で「シクラメン」も両方が入ってしまっているので、縁起を気にする相手に贈るのは避けた方が良いでしょう。
別れを意味する「ハンカチ」
実用性が高く、外出時にも使えるハンカチですが、ハンカチは「手巾」と書き「手切れ」を連想させてしまうアイテムです。そのため別れを思わせてしまう意味があることから、古希祝いにはふさわしくありません。とくに「白いハンカチ」には「あなたとの関係を白紙に戻したい」という最悪な意味を持っているので気を付けましょう。