百寿祝いおすすめプレゼント人気ランキング
記念すべき100歳の百寿を迎える方には、百寿祝いを贈ってますますの健康を願い、長寿を盛大にお祝いしましょう。百寿祝いに贈るプレゼントは、どんなものを選べば良いのか分からないという方は多いようですね。この記事では、百寿祝いに贈るおすすめなプレゼントをランキング形式でご紹介します。安眠グッズや健康グッズ、タオルやブランケットなど、さまざまな商品を紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
百寿祝いとは?
百寿祝いとは字が表す通り、「百歳」をお祝いする長寿祝いの一つです。高齢化が進み、平均寿命が80歳を超えた時代だからといっても、百歳まで長生きするのはおめでたいもの。一般的には「百寿」と書いて「ひゃくじゅ」「ももじゅ」と読みます。他にも一世紀を迎えたことで「紀寿」、長寿を「100歳・80歳・60歳」と節目で分け「上中下」で表したときに「上寿」を呼ばれることも。
長寿祝いは室町時代からあったようですが、一般庶民にも定着するようになったのは江戸時代から。しかしこの時代で100歳まで生きるのはごく稀で、百寿を大々的にお祝いするようになったのは最近だといわれています。
百寿をお祝いするのは、一般的な満年齢か、昔から伝わる数え年が良いのか、迷う方は少なくありません。しかし最近では満年齢の方が分かりやすいと、100歳を迎えた誕生日前後にお祝いをすることが増えてきています。
百寿祝いと白寿祝いの違いは?
百寿祝いの他に、似たような漢字で「白寿」というものがあります。百寿祝いは100歳をお祝いすることに対し、白寿祝いは99歳をお祝いするものです。どうして白寿が99歳かというと、「百」という漢字の「一」を引くと「白」になることが由来とされています。
他にも有名な「還暦」は60歳をお祝いするもので、長寿祝いの中でももっとも最初にあるイベントです。一年に一度変わる「十二支」「十干」の組み合わせは全部で60通りあり、生まれた年の暦が60年かけて一巡するのが由来です。【暦が還る】から「還暦」となります。
他にも「古希」は70歳、「喜寿」は77歳、「傘寿」は80歳、「米寿」は88歳、「卒寿」は90歳と、様々な長寿祝いがあるのです。いずれにしてもおめでたいことには変わりないので、「これからも元気でいてね」の気持ちを込めて百寿には特別なプレゼントを贈ってみましょう。
百寿祝いの価格相場はいくら?
百寿祝いという大切な節目だからこそ、プレゼントは奮発すべき?と疑問を抱く方も多いでしょう。しかし百寿祝いに何かを贈る際は、自分との関係性について相場も変わってきます。ここでは世代別に価格相場をご紹介しますので、プレゼント選びの参考にしてみてくださいね。
・【百寿を迎えるのが自分の親】20,000円から50,000円程度
・【百寿を迎えるのが自分の祖父母】10,000円から30,000円程度
・【百寿を迎えるのが自分の親戚】5,000円から10,000円程度
・【百寿を迎えるのが親戚以外(職場やご近所さん)】5,000円から10,000円程度
ただし自分の親へ百寿祝いを贈る場合、兄弟姉妹が5人いたとしましょう。個別に贈ってしまうと、プレゼントの合計額は最大25万円となり、お返しをする方も正直困ってしまいます。兄弟姉妹の連名で贈るのは決してマナー違反ではないので、相手の負担にならない方法を選びましょう。
百寿祝いのプレゼントの選び方
せっかくの百寿祝いですから相手に喜んでもらえるようなプレゼントを贈りたいですよね。ここでは百寿祝いのプレゼント選びのポイントを3つご紹介します。相手が笑顔になってくれるためにも、最適なプレゼントを選びましょう。
定番は桃色や金色のアイテム
百寿祝いのテーマ―カラーはとくにありませんが、百寿を「ももじゅ」と呼ぶことにちなんで「桃色」のアイテムを選ぶ方が多いようです。また100歳という大台に乗ったことから「金色」のアイテムでお祝いをするのも華やかで良いかもしれません。ただしすべてを「桃色」「金色」で統一する必要はなく、一部に桃色や金色が含まれていてもOKです。
食べ物なら食べやすいものを
百寿祝いのプレゼントに食べ物を考えている場合は、細心の注意が必要です。相手の健康状態によっては食べられないものもあるため、家族や同居人に聞いてから選ぶと良いでしょう。カタログギフトから選べるタイプだと、本人の体調を最優先して選ぶことができるので重宝されます。
家族にリクエストを聞くのも◎
100歳を迎えるとなると身体は元気でも、意思の疎通が難しくなってくることも。そうなった場合、プレゼント選びで迷ったら家族や同居人に欲しいものを聞くのもありです。それでも「何でも喜ぶよ」となった場合は、オーダーメイドアイテムやメッセージギフトなど、気持ちが伝わるものを選びましょう。
百寿祝いのマナーやルール
百寿祝いをするのに最低限のマナーやルールは知っておきたいもの。百寿祝いはお祝いされる本人だけではなく、家族や親族、同居人など多くの人が関わってくるイベントです。ここでは「知らなかった!」と恥をかかないためにも、最低限知っておきたいマナーやルールを3つご紹介します。
お祝いの時期は親族や本人のタイミングに合わせる
百寿祝いは数え年でするべきか、それとも100歳の誕生日を迎えたタイミングで行うべきか、迷う方は少なくありません。結論から申し上げますと、百寿祝いのタイミングは親族や本人の希望など好きなタイミングで行ってOK!近年では満年齢で100歳の誕生日前後に祝宴をするか、また正月やお盆など親族が揃ったタイミングで行うことも多いようです。
旅行や長距離の移動など無理をさせない
せっかくの百寿祝いだから盛大にお祝いしたい気持ちは分かりますが、外出を伴うお祝いの場合は注意が必要です。連泊での旅行や長距離の移動は本人の身体に負担を掛けてしまう恐れがあります。かかりつけ医から移動制限を掛けられている場合もありますので、どうしても外出したいなら親族の協力や医師の指導の元、無理をさせないように近場を選びましょう。
贈り物には熨斗や水引が必須
プレゼントはかわいくラッピングするよりも、熨斗や水引を使って華やかで清楚な見た目に仕上げましょう。熨斗は「百寿御祝」「祝百寿」が一般的ですが、中には縁起が悪いと四文字を嫌う方もいますので、迷ったら三文字の「祝百寿」にしておくのが無難です。水引はお祝い事に用いられる蝶結びを選びましょう。
百寿祝いのNGアイテムはこれ!
百寿祝いのアイテムの中には贈ると縁起が悪いとされているものもいくつか存在します。知らずに渡してしまうと、相手が気を悪くしてしまい、これまで良好だった関係にヒビが入ってしまうことも。そうならないために、ここでは百寿アイテムにふさわしくないNGアイテムを3つご紹介します。
死を連想させる椿の花
まず一つ目のNGアイテムは椿の花です。鮮やかな赤色に愛らしい見た目をしていますが、椿は花の部分がポトリと落ちる姿が、「人の首」を連想させてしまいます。このことから「死」をイメージさせてしまうので、百寿祝いに限らず長寿祝いのプレゼントには贈らない方が賢明です。
老いを連想させる老眼鏡や補聴器
実用性が高く、世代的にも喜ばれそうな老眼鏡や補聴器ですが、これらは「明らかな老い」を感じさせるものなので、まだまだ元気は相手には贈らない方が良さそうです。今のお年寄りは若々しい方が多く、お年寄り扱いをすることで却って失礼な行為だと思われてしまう恐れがあります。もちろん相手や家族からリクエストがあった場合は問題ありませんので、快く贈ってあげましょう。
別れを連想させるハンカチ
タオルや食器と同様に自宅でも外出先でも使えるハンカチですが、このハンカチも実は贈り物にはNGとされています。ハンカチは「手巾」と書き、語感が「手切れ」を連想させることから、「別れ」を意味しているのです。「白いハンカチ」となると「あなたとの出会いを白紙に戻したい」ということにもなりますので、ハンカチのリクエストがあっても白いハンカチだけは避けましょう。