毎日肌に触れるシェーバーは防水タイプが便利です。丸洗いすることで清潔さを保てるだけでなく、シャワーのついでにお風呂で髭剃りもOK!各メーカーの防水シェーバーの中にはお風呂剃り対応モデルもあり、お風呂でのシェービングが注目されてきています。今回は防水対応のシェーバー6製品を比較しました。
お風呂でシェーバーを使うなら防水シェーバーがおすすめ!
毎日のルーティンになっている方も多いであろう髭剃り。特に朝は時間がなかったり、意外と面倒なことですよね。シャワーを浴びるついでに髭も剃ってしまいたい!という方におすすめなのが防水シェーバー。防水仕様のシェーバーも増えていますが、特にお風呂剃り対応のものは防水規格表記もしっかりしているので安心です。中にはシェービング用の泡を作る機能付きのものなど、お風呂での髭剃りがより楽になるようにサポートしてくれるモデルも販売されています。
ただし、水洗い可能の電気シェーバーの中にはお風呂剃りには対応していないものも。購入の際にはお風呂剃りが対応可能なのかをしっかり確認しておきましょう。
丸洗いできて清潔感もキープ
「お風呂で髭剃りはしない」という人も実は防水タイプが便利。シェーバーは毎日肌に触れるものであり、綺麗に使っていても気づかない汚れや菌が発生することもあります。本体を拭くだけでもそれなりに汚れは落ちますが、見えない部分は不安が残りますよね。防水タイプは丸洗いできるものがほとんどで、使うたびにきちんと丸洗いすることでより清潔な状態をキープできます。中には乾燥用のスタンドが付いているものもあり、奥までしっかりと乾燥させて保管しておくのに便利です。
編集部PICK UP!:【YA-MAN】HOT SHAVE (ホットシェイブ)
ここでは、編集部がピックアップしたYA-MAN(ヤーマン)のホットシェイブという商品をご紹介します。温めて深剃りをするというシェーバーの中で新発想のアイテムです。スキンケアも同時に行いたい方にもおすすめなので、ぜひ合わせてチェックしてみてください。
YA-MAN(ヤーマン)
HOT SHAVE (ホットシェイブ)
参考価格:
44,000
円
新発想の『温剃り』で肌に優しく深剃りできる!
温めることで肌の柔軟性を高め、密着して深剃りをすることが出来る「温剃り」シェーバー。美容機器メーカーのYA-MANが長年培った技術を結集して開発した電気シェーバーです。美顔器や美容機器にも使われるRF ( ラジオ波) により、ヒゲ剃りと同時にスキンケアが可能に。回転式シェーバーなので、肌へかかる圧力を分散し、負担を軽減しながらヒゲを根元から鋭くカットできます。IPX7相当の防水仕様で、お風呂での使用や丸洗いにも対応しています。
価格情報は以下に表示された日付/時刻の時点のものであり変更される場合があります
本商品の購入においては、購入の時点で上記各サービスに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます
防水規格 |
IPX7
|
本体サイズ(cm) |
18.5×6.5×6.5
|
本体重量(g) |
約255g
|
カラーバリエーション |
ブラック
|
刃の種類 |
回転式
|
刃の枚数(枚) |
ー
|
充電時間 |
ー
|
使用時間目安 |
ー
|
充電残量表示 |
ー
|
本体丸洗い |
○
|
その他のシェーバー・アイテムのご紹介
ここでは、今回ご紹介したもの以外のシェーバー・アイテムの記事についてご紹介します。電気シェーバーや、肌に優しいメンズシェーバー、シェービングフォームをピックアップ。それぞれの選び方やおすすめの商品も紹介しているので、ぜひ合わせてチェックしてみてください。
電気シェーバー各種
シェーバー関連アイテム
まとめ
以上、6製品の防水対応シェーバーを比較しました。肌への負担をより軽減したい方は、センシティブモードを搭載している「フィリップス S5214/06」がおすすめ。フィリップスは敏感肌専用モデルを販売しているなど、肌へのダメージや負担を抑えられると人気を博しています。
お風呂でのシェービングがメインの方におすすめなのが「パナソニック ラムダッシュ ES-ST8Q」。シェービングフォームが無くても手軽に泡を作ることができる便利さがポイントです。長期出張が多い方や充電が面倒な方は、一度の充電で約4週間使用できる「IZUMI IZF-V757」が良いでしょう。
シェーバーは毎日肌に触れるものです。使った後は毎回しっかりと洗って、清潔な状態を保ってくださいね。